From: yamaoka Date: Tue, 31 Aug 2010 02:20:44 +0000 (+0000) Subject: Translated. X-Git-Tag: ngnus-0_11-doc-ja~88 X-Git-Url: http://git.chise.org/cgi-bin/gitweb.cgi?a=commitdiff_plain;h=f21ce1f7b2e9c503e24fa04a57d92b5119a340ae;p=elisp%2Fgnus-doc-ja.git Translated. --- diff --git a/gnus-ja.texi b/gnus-ja.texi index 608e04b..0cdd03e 100644 --- a/gnus-ja.texi +++ b/gnus-ja.texi @@ -613,8 +613,7 @@ Article Buffer * Hiding Headers:: どのヘッダーを表示するかを決める * Using MIME:: 読む前に記事を @acronym{MIME} に通す -@c TRANSLATEME -* HTML:: Reading @acronym{HTML} messages. +* HTML:: @acronym{HTML} メッセージを読む * Customizing Articles:: 記事の見栄えを仕立てる * Article Keymap:: 記事バッファーで使えるキー操作 * Misc Article:: その他 @@ -1391,10 +1390,9 @@ options -n !alt.all !rec.all sci.all @kindex M-x gnus-group-clear-data-on-native-groups @findex gnus-group-clear-data-on-native-groups -@c TRANSLATEME -You can use the @kbd{M-x gnus-group-clear-data-on-native-groups} -command to clear out all data that you have on your native groups. -Use with caution. +@kbd{M-x gnus-group-clear-data-on-native-groups} コマンドを使って、基本 +グループに関するデータをすべて消去することができます。注意して使ってくだ +さい。 @kindex M-x gnus-group-clear-data @findex gnus-group-clear-data @@ -5911,11 +5909,10 @@ Gnus が次のグループ移動することを確認するためにキー入力を求めた場合、 この変数は数値でも構いません。その場合は、ウィンドウの先頭からその数の行 だけ下がった位置に常にポイントがあるように制御されます。 -@c TRANSLATEME @item gnus-summary-stop-at-end-of-message @vindex gnus-summary-stop-at-end-of-message -If non-@code{nil}, don't go to the next article when hitting -@kbd{SPC}, and you're at the end of the article. +もし @code{nil} でなければ、@kbd{SPC} を叩いても次の記事に行かずに、その +記事の最後にとどまります。 @end table @node Choosing Articles @@ -6602,12 +6599,11 @@ Gnus は @code{Cancel-Lock} ヘッダー (@pxref{Canceling News, することを忘れないでくださいね。:-) @end table -@c TRANSLATEME -When delaying an article with @kbd{C-c C-j}, Message mode will -automatically add a @code{"Date"} header with the current time. In -many cases you probably want the @code{"Date"} header to reflect the -time the message is sent instead. To do this, you have to delete -@code{Date} from @code{message-draft-headers}. +@kbd{C-c C-j} で記事を遅延させると Message モードは自動的に現在時刻 +で @code{"Date"} ヘッダーを付加します。おそらく多くの場合、代わりにその +メッセージを送信した時刻を @code{"Date"} ヘッダーに反映させたいでしょう。 +そのためには @code{message-draft-headers} から @code{Date} を削除してく +ださい。 @node Marking Articles @section 記事に印を付ける @@ -8064,16 +8060,14 @@ Gnus はあなたが読むであろう記事よりもたくさんの記事を取得します。これは く簡潔であるのが好ましいです。このようなものをバイトコンパイルするのは、 おそらく良い着想でしょう。 -@c TRANSLATEME @vindex gnus-async-post-fetch-function @findex gnus-html-prefetch-images -After an article has been prefetched, this -@code{gnus-async-post-fetch-function} will be called. The buffer will -be narrowed to the region of the article that was fetched. A useful -value would be @code{gnus-html-prefetch-images}, which will prefetch -and store images referenced in the article, so that you don't have to -wait for them to be fetched when you read the article. This is useful -for @acronym{HTML} messages that have external images. +記事を先行取得した後に、この @code{gnus-async-post-fetch-function} が呼 +ばれます。そのときバッファーは取り込んだ記事の領域に狭められています。有 +用な値は @code{gnus-html-prefetch-images} で、これはその記事が参照する画 +像を先行取得および保存して、その記事を読むときにそれらの取得を待たなくて +も良いようにします。@acronym{HTML} メッセージが外部参照の画像を持ってい +るときに便利です。 @vindex gnus-prefetched-article-deletion-strategy 記事は非同期バッファーから遅かれ早かれ削除されなければなりません。 @@ -11976,8 +11970,7 @@ List-Archive フィールドがあったら、メーリングリストのアーカイブを閲覧し @menu * Hiding Headers:: どのヘッダーを表示するかを決める * Using MIME:: 読む前に記事を @acronym{MIME} に通す -@c TRANSLATEME -* HTML:: Reading @acronym{HTML} messages. +* HTML:: @acronym{HTML} メッセージを読む * Customizing Articles:: 記事の見栄えを仕立てる * Article Keymap:: 記事バッファーで使えるキー操作 * Misc Article:: その他 @@ -12271,45 +12264,44 @@ Emacs @acronym{MIME} マニュアルで述べられています。 @ref{MIME Commands} も見てください。 -@c TRANSLATEME @node HTML @section @acronym{HTML} @cindex @acronym{HTML} -If you have @code{w3m} installed on your system, Gnus can display -@acronym{HTML} articles in the article buffer. There are many Gnus -add-ons for doing this, using various approaches, but there's one -(sort of) built-in method that's used by default. +もし @code{w3m} があなたのシステムにインストールしてあれば、Gnus は記事 +バッファーに @acronym{HTML} 記事を表示することができます。これを行なうた +めの様々なやり方の付加機能がありますが、ディフォルトで使われるそんな一つ +の手法が組み込みで用意されています。 -For a complete overview, consult @xref{Display Customization, -,Display Customization, emacs-mime, The Emacs MIME Manual}. This -section only describes the default method. +完全な概要については @xref{Display Customization, ,Display Customization, +emacs-mime-ja, The Emacs MIME Manual}, を参照してください。この章はディ +フォルトの機能だけを説明します。 @table @code @item mm-text-html-renderer @vindex mm-text-html-renderer -If set to @code{gnus-article-html}, Gnus will use the built-in method, -that's based on @code{curl} and @code{w3m}. +もしこれが @code{gnus-article-html} に設定されていると、 +Gnus は @code{curl} と @code{w3m} を利用するその組み込み機能を使います。 @item gnus-html-cache-directory @vindex gnus-html-cache-directory -Gnus will download and cache images according to how -@code{mm-w3m-safe-url-regexp} is set. These images will be stored in -this directory. +Gnus は @code{mm-w3m-safe-url-regexp} がどう設定されているかに応じて画像 +をダウンロードしてキャッシュしますが、それらの画像はこのディレクトリーに +保存されます。 @item gnus-html-cache-size @vindex gnus-html-cache-size -When @code{gnus-html-cache-size} bytes have been used in that -directory, the oldest files will be deleted. The default is 500MB. +そのディレクトリーで、@code{gnus-html-cache-size} で指定されたバイト数を +越える古いファイルは消去されます。ディフォルトは 500MB です。 @item gnus-html-frame-width @vindex gnus-html-frame-width -The width to use when rendering HTML. The default is 70. +HTML を描画するときの幅です。ディフォルトは 70 です。 @end table -To use this, make sure that you have @code{w3m} and @code{curl} -installed. If you have, then Gnus should display @acronym{HTML} -automatically. +これを使うためには @code{w3m} と @code{curl} がインストールされている必 +要があります。もしあれば Gnus は自動的に @acronym{HTML} を表示するはずで +す。 @node Customizing Articles @section 記事のカスタマイズ @@ -13390,9 +13382,8 @@ Headers, ,メッセージヘッダー, message-ja, The Message Manual}. 令 (@code{gnus-draft-toggle-sending}) を使ってメッセージに送信不可の印を 付けることができます。これは切り替え命令です。 -@c TRANSLATEME -Finally, if you want to delete a draft, use the normal @kbd{B DEL} -command (@pxref{Mail Group Commands}). +最後に。もし下書きの記事を消したいときは、通常の @kbd{B DEL} コマンドを +使ってください (@pxref{Mail Group Commands})。 @node Rejected Articles @section 拒否された記事