-*- mode: text; fill-column: 70; -*- この文書では、 Semi-gnus との違いおよび、使用する上で注意する必要のあ る項目を説明しています。 --- TODO.ja の「*1998/10/03-01 任意メッセージ cite 機能の実装方法変更」を 対策済です。 ;; 実装方法は、 mime-message-structure の仕様が安定し次第、変更する可 ;; 能性があります。 --- message-syntax-checks message-default-encoding (Default: "7bit") Message の送信時に Content-Transfer-Encoding をチェックするようにしま した。 チェックの基準は header に Content-Transfer-Encoding が指定されている 場合には、それに従い、指定されていない場合には、 message-default-encoding で指定されている encodeing に従います。 このチェックを行いたくない場合には、 message-syntax-checks に '(encoding . disable) を追加してください。 --- message-header-hook message-header-encode-function (Default: 'eword-encode-header) *6.9.4: message-encode-header-function から改名 message-header-encode-hook (Default: nil) *6.9.4: message-after-header-encode-hook から改名 Header を encode するための関数を、 Semi-gnus では message-header-hook から呼び出していますが、専用の変数をもうけ、 message-header-hook の実 行後にこの変数に設定された関数を呼び出します。 また、新たに message-header-encode-hook をもうけ、 message-header-encode-function の呼び出し後にこの hook を実行します。 message-setup-hook の内容を変更している方は、注意が必要です。 X-PGP-Sig パッケージを使用しており、 message-header-hook に x-pgp-sig-sign を設定されている方は、 設定先を message-header-encode-hook に移動してください。 --- Chao-gnus 6.9 での変更を取り込んでありますので、 apel は 9.5 以降のも の、 FLIM は 1.11.1 以降のもの SEMI は 1.10.0 以降のものが必要です。 また、 BBDB を使用されている方は、 bbdb-gnus.elc を Semi-gnus 6.8.X 以 前のものと共有することはできません。必ず、 byte-compile し直してくださ い。 ;; gnus を起動したあとで、 bbdb-gnus.el のみを byte-compile するという ;; のがお手軽です。 :-) --- *** 6.9.4: でこの変更は廃止しました。 *** message-setup-hook (Default: nil) message-mime-setup-function (Default: 'turn-on-mime-edit) Message 編集用 buffer を MIME メッセージ編集モードに切り替えるための関 数を、 Semi-gnus では message-setup-hook から呼び出していますが、専用 の変数をもうけ、 message-setup-hook の実行前にこの変数に設定された関数 を呼び出します。 message-setup-hook の内容を変更している方は注意が必要です。 *****************************************