[ CHISE Top ] [ XEmacs UTF-2000 Top ]

XEmacs UTF-2000をDebian GNU/Linuxにインストールする方法


はじめに

ここではDebian GNU/Linuxを一通り扱える人を対象に、 XEmacs UTF-2000 のインストール方法(ソースの入手、コンパイルなど)を説明しています。

インストール対象となるDebianのバージョンは3.0 (woody)です。 taskselで「X window system」「desktop environment」「japanese environment」 「simplified Chinese environment」「traditional Chinese environment」「Korean environment」を インストールしていると想定しています。


コンパイルの前に

XEmacs UTF-2000をインストールする前に、 apt-get installしておかなくてはならない(しておいた方がいい) ものがあります。以下のパッケージです。

texinfo libcanna1g-dev libwnn6-dev libjpeg62-dev libncurses5-dev libpng2-dev libtiff3g-dev zlib1g-dev texi2html debhelper libldap2-dev libdb3-dev libsasl-dev libpam0g-dev libcompfaceg1-dev xlibs-dev libxaw7-dev autoconf libgtk1.2-dev libgnome-dev libart-dev libglade-gnome0-dev libesd0-dev

このパッケージのリストはapt-get source xemacs21-muleで 得られたものです。これらのすべてを入れなければいけないわけではないのですが、 いくつかのパッケージは必須です。

また、XEmacs UTF-2000ではたくさんの種類のフォントを使います。 特殊なフォントについては後述しますが、 とりあえず以下のフォントをapt-get installしておけば問題ないでしょう (viva apt!)。

scalable-cyrfonts scalable-cyrfonts-x11 xfonts-100dpi-transcoded xfonts-75dpi-transcoded xfonts-base-transcoded xfonts-biznet-100dpi xfonts-biznet-75dpi xfonts-biznet-base xfonts-biznet-iso-8859-2-100dpi xfonts-biznet-iso-8859-2-75dpi xfonts-biznet-iso-8859-2-base xfonts-bolkhov-cp1251-75dpi xfonts-bolkhov-cp1251-misc xfonts-bolkhov-koi8r-75dpi xfonts-bolkhov-koi8r-misc xfonts-bolkhov-koi8u-75dpi xfonts-bolkhov-koi8u-misc xfonts-cronyx-cp1251-100dpi xfonts-cronyx-isocyr-100dpi xfonts-cronyx-isocyr-75dpi xfonts-cronyx-isocyr-misc xfonts-cronyx-koi8r-100dpi xfonts-cronyx-koi8u-100dpi xfonts-cyrillic xfonts-intl-european

フォントをインストールしたら、フォントを読み込むためにX Window Systemを再起動しましょう。


ソースの入手

ダウンロード

現在、最新版は XEmacs UTF-2000 0.19 (郡山) からダウンロードできます。ダウンロード後、適当なディレクトリに解凍して下さい。

anonymous cvsによる入手

cvs.m17n.orgの/cvs/rootのXEmacsモジュールのutf-2000枝から anonymous CVSでも入手可能です。 こちらから入手したものの方が、ダウンロード用のソースよりも新しい場合があります。

login

% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root login
CVS password: [CR] # NULL string

checkout

% cvs -z9 -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root checkout -r utf-2000 -d XEmacs-UTF-2000 XEmacs

WWW access


コンパイル

configureでは少なくとも --with-mule, --without-wnn, --with-utf-2000 を指定してください(まだ、Wnnは supportされていません)。また --with-text-coding や、場合によっては --ldflags=-znocombreloc も付けた方が良いかも知れません。

% ./configure --with-mule --without-xim --without-wnn --with-utf-2000 --with-text-coding

あとは通常の XEmacs の作成と何ら変わる所はありません (が、文字データベースの構築に結構時間がかかります)。

% make
% su
# make install

sumoパッケージの入手と展開

入手先

XEmacs UTF-2000のソース以外に、 xemacs-sumo.tar.gzxemacs-mule-sumo.tar.gz もダウンロードしておきましょう。 これらがなくてもコンパイルはできますが、日本語などがちゃんと扱えません。

解凍

configureの際、特別な指定をしていなければ、解凍先は、

/usr/local/lib/xemacs/

になるはずです。


特殊なフォントのインストール

通常、エディタとして使う分にはそれほどでもありませんが、 文字データベースを見る際などに、たくさんのフォントを必要とします。 以下、通常のルートでは入手しづらいものについて、入手先とインストール方法を述べます。

CDP外字用フォント

入手先

http://www.sinica.edu.tw/~cdp/zip/font/eudc.zip

インストール方法

入手したファイルを解凍します。ここでは/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CDPというディレクトリを作って、そこに解凍します。 eudc.tteのファイル名を「eudc.ttf」に変更します。

同じディレクトリに以下のような内容のfonts.dirとencodings.dirを作ります。

fonts.dir
2
eudc.ttf -CDP-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-big5.cdp-0
eudc.ttf -CDP-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-iso10646.cdp-1
	
encodings.dir
11
big5.eten-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/big5.eten-0.enc.gz
jisx0212.1990-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0212.1990-0.enc.gz
jisx0208.1990-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
big5.cp950-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/big5.eten-0.enc.gz
jisx0208.1983-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1983-0.enc.gz
big5-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/big5.eten-0.enc.gz
gb2312.1980-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/gb2312.1980-0.enc.gz
gbk-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/gbk-0.enc.gz
jisx0201.1976-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0201.1976-0.enc.gz
ksc5601.1987-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/ksc5601.1987-0.enc.gz
big5.cdp-0 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CDP/big5.cdp-0.enc.gz
	

/etc/X11/XF86Config-4の「Files」セクションに以下の記述を付け加えます。

FontPath     "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CDP"
      

フォントの設定を有効にするためには、Xを再起動します。

GT明朝フォント

GT明朝フォントは、XFree86 4.2.xのfreetypeでは X Window Systemが落ちるという報告があります。ご注意下さい。

GT明朝は、non-freeのパッケージttf-gtfontsをapt-get installすることで入手可能ですが、 その際/etc/apt/sources.listに

deb ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp unstable-jp main contrib non-free
deb-src ftp://ftp.jp.debian.org/debian-jp unstable-jp main contrib non-free
      

を追加しておかなければならなりません。 以降の手順は上記のCDP外字フォントに準じます。

fonts.dir
11
GT200001.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-1
GT200002.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-2
GT200003.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-3
GT200004.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-4
GT200005.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-5
GT200006.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-6
GT200007.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-7
GT200008.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-8
GT200009.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-9
GT200010.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-10
GT200011.ttf -GT-mincho-medium-r-normal--0-0-0-0-c-0-GTpj-11
	
encodings.dir
11
gtpj-1 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-2 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-3 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-4 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-5 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-6 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-7 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-8 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-9 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-10 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
gtpj-11 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/encodings/large/jisx0208.1990-0.enc.gz
	

諸橋『大漢和辞典』用のフォント (under construction)

e漢字からBDFを生成するスクリプトを使います。

漢字庫フォント (under construction)

入手先

http://www.sinica.edu.tw/~cdp/zip/hanzi/hanzicd.zip

s-moro@hanazono.ac.jp

Last modified: Sat Nov 23 23:09:33 JST 2002