X-Git-Url: http://git.chise.org/gitweb/?a=blobdiff_plain;f=doc%2Ftm-ja.texi;fp=doc%2Ftm-ja.texi;h=1c99874e1870d184897f768701728f1c89758cae;hb=5281e887c9b0861e341e5b767a243f50a7e516f4;hp=92e1bca1143ff909a1b1dca50e686e2787e898bb;hpb=8d1f887c68c4a90ff22acff10295ea72734b6ca5;p=elisp%2Ftm.git diff --git a/doc/tm-ja.texi b/doc/tm-ja.texi index 92e1bca..1c99874 100644 --- a/doc/tm-ja.texi +++ b/doc/tm-ja.texi @@ -1,13 +1,13 @@ \input texinfo.tex @setfilename tm-ja.info -@settitle{tm 7.90 Manual(日本語版)} +@settitle{tm 7.98 Manual(日本語版)} @titlepage -@title tm 7.90 Manual(日本語版) +@title tm 7.98 Manual(日本語版) @author 守岡 知彦 -@subtitle 1996/10/15 +@subtitle 1996/12/24 @end titlepage @node Top, Introduction, (dir), (dir) -@top tm 7.90 Manual(日本語版) +@top tm 7.98 Manual(日本語版) @ifinfo @@ -70,20 +70,18 @@ tm で使われている用語について解説します。 @menu * 7bit:: * 8bit:: -* 94 character set:: 94 文字集合 -* 96 character set:: 96 文字集合 -* 94x94 character set:: 94×94 文字集合 +* 94-character set:: 94 文字集合 +* 96-character set:: 96 文字集合 +* 94x94-character set:: 94×94 文字集合 * ASCII:: * Base64:: * binary:: -* Character Set:: Character Set(文字集合) * cn-gb:: cn-gb, gb2312 * cn-big5:: cn-big5, big5 -* CNS:: CNS 11643-1992 +* CNS 11643:: CNS 11643-1992 * Coded character set:: Coded character set(符号化文字集合), Character code(文字符号) * Code extension:: Code extension(符号拡張) * Content-Disposition:: Content-Disposition field -* media type:: * Content-Type field:: * Emacs:: * encoded-word:: @@ -92,6 +90,7 @@ tm で使われている用語について解説します。 * FTP:: FTP * GB 2312:: GB 2312-1980 * GB 8565.2:: GB 8565.2-1988 +* Graphic character set:: Graphic character set(図形文字集合) * hz-gb2312:: * ISO 2022:: * iso-2022-cn:: @@ -120,6 +119,7 @@ tm で使われている用語について解説します。 * JIS X0212:: JIS X0212-1990 * koi8-r:: * KS C5601:: KS C5601-1987 +* media type:: * message:: * message/rfc822:: * method:: @@ -162,91 +162,91 @@ tm で使われている用語について解説します。 @node 7bit, 8bit, Glossary, Glossary @subsection 7bit -ここでは 0 から 127 の整数を指します。@refill +ここでは 0 から 127 の整数を指す。@refill -0 から 127 の整数の列で表現できるような data を ``7bit の data'' と呼び -ます。@refill +0 から 127 の整数の列で表現できるような data を ``7bit の data'' と呼ぶ。 +@refill また、0 から 31 および 127 で表現される制御文字と 32 で表現される空白と 33 から 126 で表現される図形文字からなる文字列のことを ``7bit の文字列'' -と呼びます(これは ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) の「7 単位系」と同様です)。 +と呼ぶ(これは ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) の「7 単位系」と同様)。 伝統的な Internet の MTA (@ref{MTA}) は 7bit の data を転送できるので、 7bit の data は Quoted-Printable (@ref{Quoted-Printable}) や Base64 -(@ref{Base64}) といった変換を行わなくてもそのまま転送できます。@refill +(@ref{Base64}) といった変換を行わなくてもそのまま転送できる。@refill -しかし、7bit であればどんな data でも良いとはいえません。なぜなら、1行 -の長さがあまりに長いと、MTA はその message を転送することができないから -です。ちなみに、RFC 821 (@ref{RFC 821}) は1行は改行文字を除いて 998 -byte 以内であることを求めています。よって、これ以上の行が含まれる可能性 -のある data, 例えば、Postscript の data などは Quoted-Printable 等で -encodeする必用があります。 +しかし、7bit であればどんな data でも良いとはいえない。なぜなら、1行の +長さがあまりに長いと、MTA はその message を転送することができないからで +ある。ちなみに、RFC 821 (@ref{RFC 821}) は1行は改行文字を除いて 998 +byte 以内であることを求めている。よって、これ以上の行が含まれる可能性の +ある data, 例えば、Postscript の data などは Quoted-Printable 等で +encodeする必用がある。 -@node 8bit, 94 character set, 7bit, Glossary +@node 8bit, 94-character set, 7bit, Glossary @subsection 8bit -ここでは 0 から 255 の整数を指します。@refill +ここでは 0 から 255 の整数を指す。@refill -0 から 255 の整数の列で表現できるような data を ``8bit の data'' と呼び -ます。@refill +0 から 255 の整数の列で表現できるような data を ``8bit の data'' と呼ぶ。 +@refill また、0 から 31, 127 および 128 から 159 で表現される制御文字と 32 で表 現される空白と 33 から 126 と 160 から 255 で表現される図形文字からなる -文字列のことを ``8bit の文字列'' と呼びます(これは ISO 2022 (@ref{ISO -2022}) の「8 単位系」と同様です)。@refill +文字列のことを ``8bit の文字列'' と呼ぶ(これは ISO 2022 (@ref{ISO +2022}) の「8 単位系」と同様)。@refill iso-8859-1 (@ref{iso-8859-1}) や euc-kr (@ref{euc-kr}) といった符号化文 -字集合は 8bit の文字列です。@refill +字集合は 8bit の文字列である。@refill 伝統的な Internet の MTA (@ref{MTA}) は 7bit (@ref{7bit}) の data しか転 送できないので、そうした MTA を経由する場合、Quoted-Printable (@ref{Quoted-Printable}) や Base64 (@ref{Base64}) といった変換を行わなく -てはなりません。@refill +てはならない。@refill しかし、最近では 8bit の文字列をそのまま通すことができる MTA も登場して -きたので、そのまま送ることができる場合も増えてきました。@refill +きたので、そのまま送ることができる場合も増えてきた。@refill -しかし、8bit であればどんな data でも良いとはいえません。なぜなら、1行 -の長さがあまりに長いと、MTA はその message を転送することができないから -です。ちなみに、RFC 821 は1行は改行文字を除いて 998 byte 以内であること -を求めています。よって、これ以上の行が含まれる可能性のある data, 例えば、 -Postscript の data などは Quoted-Printable 等で encodeする必用があります。 -@refill +しかし、8bit であればどんな data でも良いとはいえない。なぜなら、1行の +長さがあまりに長いと、MTA はその message を転送することができないからで +ある。ちなみに、RFC 821 (@ref{RFC 821}) は1行は改行文字を除いて 998 +byte 以内であることを求めている。よって、これ以上の行が含まれる可能性の +ある data, 例えば、Postscript の data などは Quoted-Printable 等で +encodeする必用がある。@refill また、こうした理由から、1行が 999 byte 以上の行が存在する可能性のある -data は @cindex{binary}@strong{binary} (@ref{binary}) と呼ぶことにします。 +data は @cindex{binary}@strong{binary} (@ref{binary}) と呼ぶことにする。 -ちなみに、7bit で表現できる data は 8bit でも表現できます。よって、 +ちなみに、7bit で表現できる data は 8bit でも表現できる。よって、 ``8bit'' と言った場合、1行が 998 byte 以下の任意の data を指すことが -あります。 +ある。 -@node 94 character set, 96 character set, 8bit, Glossary +@node 94-character set, 96-character set, 8bit, Glossary @subsection 94 文字集合 -33 から 126 の範囲の 1 byte からなる 文字集合(@ref{Character set})。 -ASCII (@ref{ASCII}) や JIS X0201-Latin はその一種。 +33 から 126 の範囲の 1 byte からなる 図形文字集合(@ref{Graphic character +set})。ASCII (@ref{ASCII}) や JIS X0201-Latin はその一種。 -@node 96 character set, 94x94 character set, 94 character set, Glossary +@node 96-character set, 94x94-character set, 94-character set, Glossary @subsection 96 文字集合 -32 から 127 の範囲の 1 byte からなる 文字集合(@ref{Character set})。ISO -8859 シリーズはその一種。 +32 から 127 の範囲の 1 byte からなる 図形文字集合(@ref{Graphic character +set})。ISO 8859 シリーズはその一種。 -@node 94x94 character set, ASCII, 96 character set, Glossary +@node 94x94-character set, ASCII, 96-character set, Glossary @subsection 94×94 文字集合 -33 から 126 の範囲の 2 byte からなる 文字集合(@ref{Character set})。JIS -X0208 (@ref{JIS X0208}) や GB 2312 (@ref{GB 2312}) はその一種。 +33 から 126 の範囲の 2 byte からなる 図形文字集合(@ref{Graphic character +set})。JIS X0208 (@ref{JIS X0208}) や GB 2312 (@ref{GB 2312}) はその一種。 -@node ASCII, Base64, 94x94 character set, Glossary +@node ASCII, Base64, 94x94-character set, Glossary @subsection ASCII -アメリカ連邦で使われる文字を符号化した 94 文字集合(@ref{94 character +アメリカ連邦で使われる文字を符号化した 94 文字集合(@ref{94-character set})。A-Z, a-z の Latin 文字と数字、幾つかの記号からなる。ISO 646 (@ref{ISO 646}) の一つ。 @@ -275,31 +275,22 @@ Internet 以外の network を経由する場合でも安全に転送できるように設計さ $Bれている。 -@node binary, Character Set, Base64, Glossary +@node binary, cn-gb, Base64, Glossary @subsection binary -任意の byte 列を @cindex{binary}@strong{binary} と呼ぶことにします。 -@refill +任意の byte 列を @cindex{binary}@strong{binary} と呼ぶ。@refill -8bit (@ref{8bit}) と異なるのは data に行の構造を仮定しないことです。 +8bit (@ref{8bit}) と異なるのは data に行の構造を仮定しないことである。 -また、行の構造があっても、999 byte 以上からなる行がある場合も binaryと呼 -ぶことにします。@refill +また、行の構造があっても、999 byte 以上からなる行がある場合も binary と +呼ぶことにする。@refill ちなみに、7bit (@ref{7bit}) や 8bit で表現できる data は binary でも表現 -できます。よって、@cindex{binary data}@strong{binary data} と言った場合、 -任意の data を指すことがあります。 - - -@node Character Set, cn-gb, binary, Glossary -@subsection Character Set(文字集合) - -符号化文字集合(@ref{Coded character set})。但し、ここでは 符号拡張 -(@ref{Code extension}) されてない文字集合というニュアンスを込 -めている。 +できる。よって、@cindex{binary data}@strong{binary data} と言った場合、 +任意の data を指すことがある。 -@node cn-gb, cn-big5, Character Set, Glossary +@node cn-gb, cn-big5, binary, Glossary @subsection cn-gb, gb2312 中国大陸でられている簡体字で表記される中国語を表現するための MIME @@ -312,7 +303,7 @@ ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) に基いて ASCII (@ref{ASCII}) に GB 2312 RFC 1922 (@ref{RFC 1922}) で定義されている。 -@node cn-big5, CNS, cn-gb, Glossary +@node cn-big5, CNS 11643, cn-gb, Glossary @subsection cn-big5, big5 台湾や香港で用いられている主に繁体字で表記される中国語を表現するための @@ -330,19 +321,44 @@ Institute for Information Industry, ``Chinese Coded Character Set in Computer'', March 1984. @end quotation -CNS 11643-1986 (@ref{CNS}) と対応関係がある。 +CNS 11643 (@ref{CNS 11643}) と対応関係がある。 -@node CNS, Coded character set, cn-big5, Glossary +@node CNS 11643, Coded character set, cn-big5, Glossary @subsection CNS 11643-1992 台湾や香港で用いられている主に繁体字で表記される中国語を表現するための -文字集合(@ref{Character set})。台湾の標準。現在、94×94 (@ref{94x94 -character set}) の面が第1面から第7面まである。@refill +図形文字集合(@ref{Graphic character set})。台湾の標準。現在、94×94 +(@ref{94x94 character set}) の面が第1面から第7面まである。@refill + +ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端文字は + +@table @samp +@item plane 1 +04/07 (`G') + +@item plane 2 +04/08 (`H') + +@item plane 3 +04/09 (`I') + +@item plane 4 +04/10 (`J') + +@item plane 5 +04/11 (`K') + +@item plane 6 +04/12 (`L') + +@item plane 7 +04/13 (`M') -ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端文字は、第1面が `G', 第2面が `H', 第 -3面が `I', 第4面が `J', 第5面が `K', 第6面が `L', 第7面が `M' であ -る。 +@end table + +@noindent +である。 @cindex{CNS 11643-1992}@cindex{CNS 11643:1992} @noindent @@ -354,7 +370,7 @@ ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端文字は、第1面が `G', 第2面が `H' -@node Coded character set, Code extension, CNS, Glossary +@node Coded character set, Code extension, CNS 11643, Glossary @subsection Coded character set(符号化文字集合), Character code(文字符号) 文字と byte 列と1対1に対応付ける曖昧でない規則の集合。 @@ -363,15 +379,15 @@ ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端文字は、第1面が `G', 第2面が `H' @node Code extension, Content-Disposition, Coded character set, Glossary @subsection Code extension(符号拡張) -与えられた文字集合(@ref{Character set})に含まれていない文字の符号化のた -めに用いる手法。ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) はその1つ。 +与えられた図形文字集合(@ref{Graphic character set})に含まれていない文字 +の符号化のために用いる手法。ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) はその1つ。 -@node Content-Disposition, media type, Code extension, Glossary +@node Content-Disposition, Content-Type field, Code extension, Glossary @subsection Content-Disposition field -Content の表示の仕方や file 名を表現するための field. MIME (@ref{MIME}) -の拡張の1つ。@refill +Content の表示の仕方や file 名を表現するための field. MIME (@ref{MIME}) +の拡張の1つ。 @cindex{Experimental}@cindex{RFC 1806} @noindent @@ -384,66 +400,12 @@ Experimental. -@node media type, Content-Type field, Content-Disposition, Glossary -@subsection media type - -MIME (@ref{MIME}) における entity (@ref{entity}) の種類。 -@cindex{type}@strong{type} と @cindex{subtype}@strong{subtype} からなる。 -RFC 2046 (@ref{RFC 2046}) で定義されている。@refill - -type は標準では - -@itemize @bullet -@item -@cindex{text}@strong{text} -@item -@cindex{image}@strong{image} -@item -@cindex{audio}@strong{audio} -@item -@cindex{video}@strong{video} -@item -@cindex{application}@strong{application} -@item -@cindex{multipart}@strong{multipart} (@ref{multipart}) -@item -@cindex{message}@strong{message} -@end itemize - -@noindent -が定義され、それぞれには application/octet-stream, audio/basic, -image/jpeg, multipart/mixed (@ref{multipart/mixed}), text/plain -(@ref{text/plain}), video/mpeg などのさまざまな subtype が定義されている。 - -@noindent -@strong{[注意]} -@quotation - -ここでは、text/plain などの type/subtype の組をしばしば -@cindex{content-type/subtype}@strong{content-type/subtype} と書く。 -@end quotation - - -media type は、RFC 2046 で定義されているものに加えて、登録することもでき -る。現在、登録されているものは MEDIA TYPES -(ftp://ftp.isi.edu/in-notes/iana/assignments/media-types) で参照できる。 - -また、type もしくは subtype に、前に `x-' を付けた -@cindex{x-token}@strong{x-token} を用いることにより、登録されていないも -のを私的に用いることもできる。しかし、当然のことながら、こうした私的な -content-type は諒解を得た者の間でしか解釈できないので利用には注意するこ -と。@refill - -(cf. @ref{Content-Type field}) - - - -@node Content-Type field, Emacs, media type, Glossary +@node Content-Type field, Emacs, Content-Disposition, Glossary @subsection Content-Type field media type (@ref{media type}) や MIME charset (@ref{MIME charset}) など -の part に関する情報を表現するための field. RFC 2045 (@ref{RFC 2045}) で -定義されている。 +の body に関する情報を表現するための field. RFC 2045 (@ref{RFC 2045}) +で定義されている。 @noindent @strong{[Memo]} @@ -580,8 +542,8 @@ STD 9. @subsection GB 2312-1980 中国大陸で用いられている簡体字で表記される中国語を表すための 94×94 文字 -集合(@ref{94x94 character set})。中国の国家標準。ISO 2022 (@ref{ISO -2022}) での終端文字は `A'.@refill +集合(@ref{94x94-character set})。中国の国家標準。ISO 2022 (@ref{ISO +2022}) での終端 byte は 04/01 (`A').@refill これは GB における基本集である。 @@ -595,11 +557,11 @@ Character Set for Information Interchange - Primary Set'', GB 2312:1980. -@node GB 8565.2, hz-gb2312, GB 2312, Glossary +@node GB 8565.2, Graphic character set, GB 2312, Glossary @subsection GB 8565.2-1988 -中国語のための補助文字集合(@ref{Character set})。中国の国家標準。GB 2312 -(@ref{GB 2312}) の空き部分に補充するように定義されたらしい。 +中国語のための補助図形文字集合(@ref{Graphic character set})。中国の国家 +標準。GB 2312 (@ref{GB 2312}) の空き部分に補充するように定義されたらしい。 @cindex{GB 8565.2}@cindex{GB 8565.2:1988} @noindent @@ -611,7 +573,13 @@ Part 2: Graphic Characters used with Primary Set'', GB 8565.2:1988. -@node hz-gb2312, ISO 2022, GB 8565.2, Glossary +@node Graphic character set, hz-gb2312, GB 8565.2, Glossary +@subsection Graphic character set(図形文字集合) + +図形文字からなる 符号化文字集合(@ref{Coded character set})。 + + +@node hz-gb2312, ISO 2022, Graphic character set, Glossary @subsection hz-gb2312 中国大陸で用いられている簡体字で表記される中国語を表現するための MIME @@ -645,10 +613,10 @@ Chinese and ASCII characters'', August 1995, Informational. @node ISO 2022, iso-2022-cn, hz-gb2312, Glossary @subsection ISO 2022 -符号拡張(@ref{Code extension})のための国際標準。@refill +符号化文字集合の構造と符号拡張(@ref{Code extension})法を定めた国際標準。 -これを用いて複数の文字集合(@ref{Character set})を組合せて 7bit -(@ref{7bit}) ないし 8bit (@ref{8bit}) の 符号化文字集合(@ref{Coded +これを用いて複数の図形文字集合(@ref{Graphic character set})を組合せて +7bit (@ref{7bit}) ないし 8bit (@ref{8bit}) の 符号化文字集合(@ref{Coded character set}) を作ることができる。 @cindex{ISO 2022}@cindex{ISO/IEC 2022:1994} @@ -668,7 +636,7 @@ techniques'', ISO/IEC 2022:1994. 中国語を表現するための MIME charset (@ref{MIME charset}) の1つ。 ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) に基いて ASCII (@ref{ASCII}) に GB 2312 -(@ref{GB 2312}), CNS 11643 plain 1, plain 2 (@ref{CNS}) を 7bit +(@ref{GB 2312}), CNS 11643 plain 1, plain 2 (@ref{CNS 11643}) を 7bit (@ref{7bit}) で符号拡張 (@ref{Code extension})している。@refill RFC 1922 (@ref{RFC 1922}) で定義されている。 @@ -680,7 +648,7 @@ RFC 1922 (@ref{RFC 1922}) で定義されている。 中国語を表現するための MIME charset (@ref{MIME charset}) の1つ。 ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) に基いて ASCII (@ref{ASCII}) に GB 2312 -(@ref{GB 2312}), CNS 11643 plain 1 .. 7 (@ref{CNS}), ISO-IR-165 +(@ref{GB 2312}), CNS 11643 plain 1 .. 7 (@ref{CNS 11643}), ISO-IR-165 (@ref{ISO-IR-165}) 等を 7bit (@ref{7bit}) で符号拡張 (@ref{Code extension})している。@refill @@ -710,7 +678,7 @@ RFC 1468 で定義されている。@refill @noindent @strong{[Memo]} @quotation -JIS X0208-1996? では ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) と独立に定義される予定。 +JIS X0208-1997? では ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) と独立に定義される予定。 @end quotation @@ -757,10 +725,10 @@ RFC 1557 (@ref{RFC 1557}) で定義されている。 @node ISO 646, ISO 8859-1, iso-2022-kr, Glossary @subsection ISO 646 -各国で共通に使える最小限度の文字集合(@ref{Character set})を定めたもの。 -94 文字集合 (@ref{94 character set})の1つ。ISO 646 IRV(国際基準版)を -元に幾つかの文字は各国で違う文字を割当ることを許していて、幾つかの変種が -存在する。ASCII (@ref{ASCII}) や JIS X0201-Latin はその一種。 +各国で共通に使える最小限度の図形文字集合(@ref{Graphic character set})を +定めたもの。94 文字集合 (@ref{94-character set})の1つ。ISO 646 IRV(国 +際基準版)を元に幾つかの文字は各国で違う文字を割当ることを許していて、幾 +つかの変種が存在する。ASCII (@ref{ASCII}) や JIS X0201-Latin はその一種。 @cindex{ISO 646}@cindex{ISO/IEC 646:1991} @noindent @@ -776,8 +744,8 @@ ISO/IEC 646:1991. @node ISO 8859-1, iso-8859-1, ISO 646, Glossary @subsection ISO 8859-1 -西欧諸語で用いられる拡張 Latin 文字や記号からなる 96 文字集合(@ref{96 -character set})。 +西欧諸語で用いられる拡張 Latin 文字や記号からなる 96 文字集合 +(@ref{96-character set})。 @cindex{ISO 8859-1}@cindex{ISO 8859-1:1987} @noindent @@ -805,8 +773,8 @@ RFC 2046 (@ref{RFC 2046}) で定義されている。 @node ISO 8859-2, iso-8859-2, iso-8859-1, Glossary @subsection ISO 8859-2 -東欧諸語で用いられる拡張 Latin 文字や記号からなる 96 文字集合(@ref{96 -character set})。 +東欧諸語で用いられる拡張 Latin 文字や記号からなる 96 文字集合 +(@ref{96-character set})。 @cindex{ISO 8859-2}@cindex{ISO 8859-2:1987} @noindent @@ -862,7 +830,7 @@ Latin alphabet No.4'', ISO 8859-4:1988. @node ISO 8859-5, iso-8859-5, ISO 8859-4, Glossary @subsection ISO 8859-5 -キリル文字や記号からなる 96 文字集合(@ref{96 character set})。 +キリル文字や記号からなる 96 文字集合(@ref{96-character set})。 @cindex{ISO 8859-5}@cindex{ISO 8859-5:1988} @noindent @@ -904,7 +872,7 @@ Latin/Arabic alphabet'', ISO 8859-6:1987. @node ISO 8859-7, iso-8859-7, ISO 8859-6, Glossary @subsection ISO 8859-7 -ギリシア文字や記号からなる 96 文字集合(@ref{96 character set})。 +ギリシア文字や記号からなる 96 文字集合(@ref{96-character set})。 @cindex{ISO 8859-7}@cindex{ISO 8859-7:1987} @noindent @@ -970,19 +938,20 @@ Latin alphabet No.5'', ISO 8859-9:1990. @subsection ISO-IR-165, CCITT Extended GB CCITT が登録した、中国大陸で用いられている簡体字で表記される中国語を表現 -するための 94×94 文字集合(@ref{94x94 character set})。@refill +するための94×94 文字集合(@ref{94x94-character set})。@refill GB 2312 (@ref{GB 2312}) と GB 8565 表2 (@ref{GB 8865.2}) に 150 文字ほ どを追加したものらしい。@refill -ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端文字は `E' である。 +ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端 byte は 04/05 (`E') である。 @node JIS X0201, JIS C6226, ISO-IR-165, Glossary @subsection JIS X0201 ISO 646 (@ref{ISO 646}) の変種の1つである Latin 文字集合と 1 byte のカ -タカナ文字集合からなる。@refill +タカナ文字集合と、これらからなる 7bit および 8bit 符号化文字集合 +(@ref{Coded character set}) を定義している。@refill 元は @cindex{JIS C6220-1976}@strong{JIS C6220-1976} と言ったが @cindex{JIS X0201}@strong{JIS @@ -997,15 +966,15 @@ for Information Interchange'', JIS X 0201-1976:. @end quotation -また、1996 年に改定版が出る予定。 +また、1997 年に改定版が出る予定。 -@cindex{JIS X0201-1996?}@cindex{JIS X 0201:1996? draft} +@cindex{JIS X0201-1997?}@cindex{JIS X 0201:1997? draft} @noindent -[JIS X0201-1996?] +[JIS X0201-1997?] @quotation -日本規格協会 (Japanese Standards Association),『7ビット及び8ビットの情 -報交換用符号化文字集合』, ``7-bit and 8-bit coded character sets for -information interchange'', JIS X 0201:1996? draft. +日本規格協会 (Japanese Standards Association),『7ビット及び8ビットの +情報交換用符号化文字集合』, ``7-bit and 8-bit coded character sets for +information interchange'', JIS X 0201:1997? draft. @end quotation @@ -1013,8 +982,8 @@ information interchange'', JIS X 0201:1996? draft. @node JIS C6226, JIS X0208, JIS X0201, Glossary @subsection JIS C6226-1978 -日本語を表すために作られた 94×94 文字集合(@ref{94x94 character set})。 -日本の国家標準。JIS X0208-1978 ともいう。@refill +日本語を表すために作られた94×94 文字集合(@ref{94x94-character set})。日 +本の国家標準。JIS X0208-1978 ともいう。@refill (cf. @ref{JIS X0208}) @@ -1023,8 +992,8 @@ information interchange'', JIS X 0201:1996? draft. @node JIS X0208, JIS X0212, JIS C6226, Glossary @subsection JIS X0208 -日本語を表すために作られた 94×94 文字集合(@ref{94x94 character set})。 -日本の国家標準。1978 年版、1983 年版、1990 年版があるが、Internet では +日本語を表すために作られた94×94 文字集合(@ref{94x94-character set})。日 +本の国家標準。1978 年版、1983 年版、1990 年版があるが、Internet では 1983 年版がもっとも良く使われている。@refill JIS X0208 は記号、数字、ローマ字、ひらがな、カタカナ、ギリシャ文字、キリ @@ -1034,7 +1003,7 @@ JIS X0208 は記号、数字、ローマ字、ひらがな、カタカナ、ギリシャ文字、キリ 1978 年版と 1983 年版は異なる文字集合として扱われる。@refill 1990 年の改定では 1983 年版に対する追加が行われた。このため、1990 年版 -を指示する場合は前に更新シーケンスを用いる。 +を指示する場合は前に更新シーケンス (ESC 02/06 4/0) を用いる。 @cindex{JIS X0208-1978}@cindex{JIS C6226:1978} @noindent @@ -1055,16 +1024,16 @@ interchange'', JIS X0208:1983,1990. @end quotation -また、1996 年に改定版が出版される予定。(字形の変更は行われないので文 +また、1997 年に改定版が出版される予定。(字形の変更は行われないので文 字集合としては 1990 年版と同一である) -@cindex{JIS X0208-1996?}@cindex{JIS X 0208:1996? draft} +@cindex{JIS X0208-1997?}@cindex{JIS X 0208:1997? draft} @noindent -[JIS X0208-1996?] +[JIS X0208-1997?] @quotation 日本規格協会 (Japanese Standards Association),『7ビット及び8ビットの 2バイト情報交換用符号化漢字集合』, ``7-bit and 8-bit double byte coded -Kanji sets for information interchange'', JIS X 0208:1996? draft. +Kanji sets for information interchange'', JIS X 0208:1997? draft. @end quotation @@ -1072,9 +1041,9 @@ Kanji sets for information interchange'', JIS X 0208:1996? draft. @node JIS X0212, koi8-r, JIS X0208, Glossary @subsection JIS X0212-1990 -JIS X0208 (@ref{JIS X0208}) になかった文字を集めた 94×94 文字集合 -(@ref{94x94 character set})。「補助漢字」とも呼ばれる。日本の国家標準。 -ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端文字は `D'. +JIS X0208 (@ref{JIS X0208}) になかった文字を集めた94×94 文字集合 +(@ref{94x94-character set})。「補助漢字」とも呼ばれる。日本の国家標準。 +ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端 byte は 04/04 (`D'). @node koi8-r, KS C5601, JIS X0212, Glossary @@ -1097,11 +1066,11 @@ A. Chernov, ``Registration of a Cyrillic Character Set'', July 1993. -@node KS C5601, message, koi8-r, Glossary +@node KS C5601, media type, koi8-r, Glossary @subsection KS C5601-1987 -韓国語を表すための 94×94 文字集合(@ref{94x94 character set})。韓国の国 -家標準。ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端文字は `C'. +韓国語を表すための 94×94 文字集合(@ref{94x94-character set})。韓国の国 +家標準。ISO 2022 (@ref{ISO 2022}) での終端 byte は 04/03 (`C'). @cindex{KS C5601}@cindex{KS C 5601:1987} @noindent @@ -1113,7 +1082,61 @@ Interchange (Hangul and Hanja)'', KS C 5601:1987. -@node message, message/rfc822, KS C5601, Glossary +@node media type, message, KS C5601, Glossary +@subsection media type + +MIME (@ref{MIME}) における entity (@ref{entity}) の種類。 +@cindex{type}@strong{type} と @cindex{subtype}@strong{subtype} からなる。 +RFC 2046 (@ref{RFC 2046}) で定義されている。@refill + +type は標準では + +@itemize @bullet +@item +@cindex{text}@strong{text} +@item +@cindex{image}@strong{image} +@item +@cindex{audio}@strong{audio} +@item +@cindex{video}@strong{video} +@item +@cindex{application}@strong{application} +@item +@cindex{multipart}@strong{multipart} (@ref{multipart}) +@item +@cindex{message}@strong{message} +@end itemize + +@noindent +が定義され、それぞれには application/octet-stream, audio/basic, +image/jpeg, multipart/mixed (@ref{multipart/mixed}), text/plain +(@ref{text/plain}), video/mpeg などのさまざまな subtype が定義されている。 + +@noindent +@strong{[注意]} +@quotation + +ここでは、text/plain などの type/subtype の組をしばしば +@cindex{content-type/subtype}@strong{content-type/subtype} と書く。 +@end quotation + + +media type は、RFC 2046 で定義されているものに加えて、登録することもでき +る。現在、登録されているものは MEDIA TYPES +(ftp://ftp.isi.edu/in-notes/iana/assignments/media-types) で参照できる。 + +また、type もしくは subtype に、前に `x-' を付けた +@cindex{x-token}@strong{x-token} を用いることにより、登録されていないも +のを私的に用いることもできる。しかし、当然のことながら、こうした私的な +content-type は諒解を得た者の間でしか解釈できないので利用には注意するこ +と。@refill + +(cf. @ref{Content-Type field}) + + + +@node message, message/rfc822, media type, Glossary @subsection message ここでは RFC 822 (@ref{RFC 822}) で定義される mail と RFC 1036 (@ref{RFC @@ -1131,9 +1154,9 @@ Interchange (Hangul and Hanja)'', KS C 5601:1987. @node method, MIME, message/rfc822, Glossary @subsection method -tm で特定の種類の data を再生したとき実際にその処理を行なう -program. Emacs Lisp で書かれた @cindex{internal method}@strong{internal -method} と C や script 言語などで書かれた @cindex{external +tm で特定の種類の data を再生したとき実際にその処理を行なう program. +Emacs Lisp で書かれた @cindex{internal method}@strong{internal method} +と C や script 言語などで書かれた @cindex{external method}@strong{external method} がある。@refill (cf. @ref{(tm-view-ja)method}) @@ -1184,8 +1207,8 @@ Content-Type field (@ref{Content-Type field}) や encoded-word RFC 2045 (@ref{RFC 2045}) で定義されている。@refill iso-2022-jp (@ref{iso-2022-jp}) や euc-kr (@ref{euc-kr}) はその1つ。 -(ここでは、MIME charset は文字集合 (@ref{Character set})と区別して小文 -字で書いている) +(ここでは、MIME charset は図形文字集合 (@ref{Graphic character set})と +区別して小文字で書いている) @node MTA, MUA, MIME charset, Glossary @@ -1211,13 +1234,18 @@ reader と news reader の総称。@refill @node MULE, multipart, MUA, Glossary @subsection MULE -半田 剣一氏らが作った、多言語された Emacs (@ref{Emacs}).@refill +半田 剣一氏らが作った、多言語された GNU Emacs (@ref{Emacs}). -[MULE] Nishikimi M., Handa K. and Tomura S., ``Mule: MULtilingual -Enhancement to GNU Emacs'', Proc. of INET'93, August, 1993.@refill +@cindex{MULE} +@noindent +[MULE] +@quotation +Nishikimi M., Handa K. and Tomura S., ``Mule: MULtilingual Enhancement +to GNU Emacs'', Proc. of INET'93, August, 1993. +@end quotation 現在、MULE の機能を Emacs に merge する作業が行われており、alpha 版 -(ftp://etlport.etl.go.jp/pub/mule/mule-19.33-gamma.taz) が存在する。 +(ftp://etlport.etl.go.jp/pub/mule/mule-19.33-delta.taz)が存在する。 その他、XEmacs に merge したものも存在する。@refill @@ -1379,10 +1407,7 @@ pgp の処理を行わなければならないので、parse 処理が複雑になる。@refil また、Internet では今後 PGP/MIME (@ref{PGP/MIME}) の方向で標準化していこ うということで合意が取れている。よって、今後は PGP-kazu は用いないのが望 -ましい。@refill - -[draft-kazu-pgp-mime-00.txt] Yamamoto K., ``PGP MIME Integration'', -October, 1995 +ましい。 @node PGP/MIME, Quoted-Printable, PGP-kazu, Glossary @@ -1493,9 +1518,9 @@ Encapsulation'', January 1985. @node RFC 1036, RFC 1153, RFC 934, Glossary @subsection RFC 1036 -USENET での message の形式を定めた RFC. RFC 822 (@ref{RFC 822})の subset -になっている。Internet の標準ではないが、USENET 以外の netnews でもこれ -に準じているものが多い。 +USENET での message の形式を定めた RFC. RFC 822 (@ref{RFC 822}) の +subset になっている。Internet の標準ではないが、USENET 以外の netnews で +もこれに準じているものが多い。 @cindex{USENET}@cindex{RFC 1036} @noindent @@ -1512,7 +1537,7 @@ December 1987, (obsolete RFC 850). 複数の Internet mail (@ref{RFC 822}) を @cindex{encapsulation}@strong{encapsulation} (@ref{encapsulation}) する -ための方法を定めた RFC. RFC 934 (@ref{RFC 934}) を用いる。@refill +ための方法を定めた RFC.@refill MIME (@ref{MIME}) と矛盾するので、現在では message/rfc822 (@ref{message/rfc822}) を用いた multipart (@ref{multipart}) を用いるべき @@ -1628,7 +1653,7 @@ Standards Track (obsolete RFC 1521, 1522, 1590). @node plain text, Security multipart, RFC 2049, Glossary @subsection plain text -書体や組版に関する情報を持たない 文字符号(@ref{Coded character set})のみ +書体や組版に関する情報を持たない文字符号(@ref{Coded character set})のみ で表現される text 情報。(cf. @ref{text/plain}) @@ -1636,12 +1661,14 @@ Standards Track (obsolete RFC 1521, 1522, 1590). @node Security multipart, text/enriched, plain text, Glossary @subsection Security multipart -MIME (@ref{MIME}) で暗号や電子書名を用いるための形式。 +MIME (@ref{MIME}) で暗号や電子書名を用いるための形式。@refill + @cindex{multipart/signed}@strong{multipart/signed} (@ref{multipart/signed}) と @cindex{multipart/encrypted}@strong{multipart/encrypted} -(@ref{multipart/encrypted}) という multipart を用いる。MOSS や PGP/MIME -(@ref{PGP/MIME}) はこれに基いている。 +(@ref{multipart/encrypted}) という multipart を用いる。@refill + +MOSS や PGP/MIME (@ref{PGP/MIME}) はこれに基いている。 @cindex{Security multipart}@cindex{Standards Track}@cindex{RFC 1847} @noindent @@ -1677,10 +1704,10 @@ February 1996, (obsolete RFC 1563). RFC 2046 (@ref{RFC 2046}) で定義された、plain text (@ref{plain text}) を 表現するための media type (@ref{media type}).@refill -非 MIME message などの content-type が定義されない part は MIME charset -(@ref{MIME charset}) が us-ascii (@ref{us-ascii}) である -@cindex{text/plain}@strong{text/plain} の part であると見做されることに -なっている。 +非 MIME message などの content-type が定義されない entity は MIME +charset (@ref{MIME charset}) が us-ascii (@ref{us-ascii}) である +@cindex{text/plain}@strong{text/plain} の entity であると見做されること +になっている。 @node tm-kernel, tm-MUA, text/plain, Glossary