X-Git-Url: http://git.chise.org/gitweb/?a=blobdiff_plain;f=mime-ui-ja.sgml;h=e1656a0a0ecdcbd350ef5ae5adb48375296aeb66;hb=4bedbfeec63d11acb1d0957225030643cfa5b9a3;hp=2e1094a193bead672f1de8d17f564609b6f4e263;hpb=16ea2b01c041ff90bae4efe1b68e7833784e8f7a;p=elisp%2Fsemi.git diff --git a/mime-ui-ja.sgml b/mime-ui-ja.sgml index 2e1094a..e1656a0 100644 --- a/mime-ui-ja.sgml +++ b/mime-ui-ja.sgml @@ -1,6 +1,6 @@ -SEMI 1.8 説明書 +<title>SEMI 1.14 説明書 <author>守岡 知彦 <mail>morioka@jaist.ac.jp</mail> <date>1998/07/03 @@ -125,14 +125,14 @@ C-c C-x C-y insert a mail or news message. C-c C-x RET insert a mail message. C-c C-x C-s insert a signature file at end. C-c C-x t insert a new MIME tag. -C-c C-x a enclose as multipart/alternative. -C-c C-x p enclose as multipart/parallel. -C-c C-x m enclose as multipart/mixed. -C-c C-x d enclose as multipart/digest. -C-c C-x s enclose as PGP signed. -C-c C-x e enclose as PGP encrypted. +C-c C-m C-a enclose as multipart/alternative. +C-c C-m C-p enclose as multipart/parallel. +C-c C-m C-m enclose as multipart/mixed. +C-c C-m C-d enclose as multipart/digest. +C-c C-m C-s enclose as PGP signed. +C-c C-m C-e enclose as PGP encrypted. C-c C-x C-k insert PGP public key. -C-c C-x C-p preview editing MIME message. +C-c C-x p preview editing MIME message. ... って訳で、C-c C-x C-i を押して、挿入したい binary file を指定します。 @@ -401,26 +401,26 @@ enclosure を作るための操作としては以下のようなものがあります。 <kd> 指定した region を multipart/alternative として囲みます。 </kd> -<kt>C-c C-x C-p +<kt>C-c C-m C-p <kd> 指定した region を multipart/parallel として囲みます。 </kd> -<kt>C-c C-x C-m +<kt>C-c C-m C-m <kd> 指定した region を multipart/mixed として囲みます。 </kd> -<kt>C-c C-x C-d +<kt>C-c C-m C-d <kd> 指定した region を multipart/digest として囲みます。 </kd> -<kt>C-c C-x C-s +<kt>C-c C-m C-s <kd> 指定した region に電子署名を行います。<cf node="PGP"> </kd> -<kt>C-c C-x C-e +<kt>C-c C-m C-e <kd> 指定した region を暗号化します。<cf node="PGP"> -<kt>C-c C-x C-q +<kt>C-c C-m C-q <kd> 指定した region 内の tag を無効にし、その tag を文字列として利用できる ようにします。(現在の版ではうまく働かないことがあります。また、電子署 @@ -591,62 +591,63 @@ file="mime-ja">STD 11</dref> を拡張しているが、message header では <p> <defvar name="mime-edit-split-message"> <p> -Split large message if it is non-nil. +Non-nil ならば大きなメッセージを分割して送信します。 </defvar> <defvar name="mime-edit-message-default-max-lines"> <p> -Default maximum lines of a message. +メッセージの最大行数のデフォルト値です。 </defvar> <defvar name="mime-edit-message-max-lines-alist"> <p> -Alist of major-mode vs maximum lines of a message. +メジャーモード対メッセージの最大行数から成る連想リストです。 <p> -If it is not specified for a major-mode, -<code>mime-edit-message-default-max-lines</code> is used. +メジャーモードがここで指定されてない場合には +<code>mime-edit-message-default-max-lines</code> を用います。 </defvar> <defvar name="mime-edit-split-blind-field-regexp"> <p> -Regular expression to match field-name to be ignored when split -sending. +分割送信の際に無視されるフィールド名にマッチする正規表現です。 </defvar> <h1> その他 <node> Various <p> -<h2> PGP +<h2> 暗号化、署名 <node> PGP <p> mime-edit では <concept>PGP/MIME</concept> (RFC 2015) および <concept>PGP-kazu</concept> (draft-kazu-pgp-mime-00.txt) による暗号化・ 電子署名・公開鍵の挿入機能を利用することができます。 <p> -但し、この機能を利用するには <a file="mailcrypt">Mailcrypt package</a> -と pgp command が必要です。 +但し、この機能を利用するには各種 pgp command が必要です。 -<defvar name="pgp-function-alist"> -<p> -Alist of service names vs. corresponding functions and its filenames. -Each element looks like <code>(SERVICE FUNCTION FILE)</code>. +<defvar name="pgg-default-scheme"> <p> -SERVICE is a symbol of PGP processing. It allows `verify', `decrypt', -`fetch-key', `snarf-keys', `mime-sign', `traditional-sign', `encrypt' -or `insert-key'. -<p> -Function is a symbol of function to do specified SERVICE. +暗号化もしくは署名に用いる PGP もしくは GnuPG コマンドのバージョンです。 +値は symbol を指定します。使えるバージョンは <code>gpg</code>、 +<code>pgp</code> もしくは <code>pgp5</code> です。 +</defvar> + +<defvar name="pgg-scheme"> <p> -FILE is string of filename which has definition of corresponding -FUNCTION. +復号もしくは検証に用いる PGP もしくは GnuPG コマンドのバージョンです。 +値は symbol を指定します。使えるバージョンは <code>gpg</code>、 +<code>pgp</code> もしくは <code>pgp5</code> です。 </defvar> -<defun name="pgp-function"> - <args> method +<defvar name="pgg-insert-url-function"> <p> -Return function to do service <var>method</var>. -</defun> +鍵サーバから公開鍵を取り寄せる際に使う関数です。デフォルトでは +Emacs/W3 を使う設定になっています。emacs-w3m を使う場合には +次のように設定します。 +<lisp> +(setq pgg-insert-url-function #'w3m-retrieve) +</lisp> +</defvar> <h2> 押釦 @@ -654,17 +655,18 @@ Return function to do service <var>method</var>. <p> <defvar name="mime-button-face"> <p> -Face used for content-button or URL-button of MIME-Preview buffer. +MIME-Preview バッファで content-button もしくは URL-button に用いる +face です。 </defvar> <defvar name="mime-button-mouse-face"> <p> -Face used for MIME-preview buffer mouse highlighting. +MIME-preview バッファでマウスをハイライトする際に用いる face です。 </defvar> <defvar name="mime-browse-url-function"> <p> -Function to browse URL. +URL をブラウズする関数です。 </defvar>