X-Git-Url: http://git.chise.org/gitweb/?a=blobdiff_plain;f=pgg-ja.texi;h=6546736a6940a4827948a8b28bba7c15d2f10e59;hb=150d672f22f6506fb498ec0429a20a063fc2caf1;hp=ec005608c2d0bc0ca1e970482f76d932457ab20b;hpb=bc2ca8c1a65acaf43333fc7f069762d8ce8cd6bb;p=elisp%2Fgnus-doc-ja.git diff --git a/pgg-ja.texi b/pgg-ja.texi index ec00560..6546736 100644 --- a/pgg-ja.texi +++ b/pgg-ja.texi @@ -1,34 +1,50 @@ \input texinfo @c -*-texinfo-*- @setfilename pgg-ja +@settitle PGG @value{VERSION} +@iftex +@firstparagraphindent insert +@end iftex @set VERSION 0.1 - @copying -This file describes the PGG. +このファイルは様々な PGP の実装への Emacs インターフェースである PGG +@value{VERSION} を説明します。 -Copyright (C) 2003 Free Software Foundation, Inc. -Copyright (C) 2001 Daiki Ueno. +Copyright @copyright{} 2001, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, +2010, 2011 Free Software Foundation, Inc. @quotation Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document -under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1 or +under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.3 or any later version published by the Free Software Foundation; with no -Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no Back-Cover -Texts. A copy of the license is included in the section entitled ``GNU -Free Documentation License''. +Invariant Sections, with the Front-Cover texts being ``A GNU Manual'', +and with the Back-Cover Texts as in (a) below. A copy of the license +is included in the section entitled ``GNU Free Documentation License''. + +この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNU フリー文書利用許諾契約書 +第 1.3 版またはそれ以降の版が定める条件の下で複製、配布、あるいは変更す +ることを許可します。変更不可部分は指定しません。“A GNU Manual”は表表紙 +テキスト、以下の (a) は裏表紙テキストです。この利用許諾契約書の複写は +「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれています。 + +(a) The FSF's Back-Cover Text is: ``You have the freedom to copy and +modify this GNU manual. Buying copies from the FSF supports it in +developing GNU and promoting software freedom.'' + +(a) FSF の裏表紙テキスト:「あなたにはこの GNU Manual を複製したり変更す +る自由があります。FSF からの複写の購入は GNU の開発とソフトウェアの自由 +の促進を支援します。」 @end quotation @end copying @dircategory Emacs @direntry -* PGG: (pgg-ja). Emacs interface to various PGP implementations. +* PGG-ja: (pgg-ja). Emacs interface to various PGP + implementations (Japanese). @end direntry -@settitle PGG @value{VERSION} - - @titlepage @title PGG @@ -38,66 +54,84 @@ Free Documentation License''. @vskip 0pt plus 1filll @insertcopying @end titlepage -@page + +@contents @node Top @top PGG -This manual describes PGG. PGG is an interface library between Emacs -and various tools for secure communication. PGG also provides a simple -user interface to encrypt, decrypt, sign, and verify MIME messages. + +PGG は、安全な通信のための様々なツールと Emacs の仲を取り持つライブラリー +です。また、PGG は MIME メッセージの暗号化と解読、それに署名と検証のため +の単純なユーザーインタフェースも提供します。 + +@ifnottex +@insertcopying +@end ifnottex @menu -* Overview:: What PGG is. -* Prerequisites:: Complicated stuff you may have to do. -* How to use:: Getting started quickly. +* Overview:: PGG とは +* Prerequisites:: あらかじめしておくべき複雑な事柄 +* How to use:: とっとと使い始めよう * Architecture:: * Parsing OpenPGP packets:: +* GNU Free Documentation License:: この文書の利用許諾契約書 * Function Index:: * Variable Index:: @end menu @node Overview -@chapter Overview +@chapter 概要 -PGG is an interface library between Emacs and various tools for secure -communication. Even though Mailcrypt has similar feature, it does not -deal with detached PGP messages, normally used in PGP/MIME -infrastructure. This was the main reason why I wrote the new library. +PGG は、安全な通信のための様々なツールと Emacs の仲を取り持つライブラリー +です。同様の機能は Mailcrypt も持っていますが、Mailcrypt は PGP/MIME の +インフラで通常用いられる分離された PGP メッセージを取り扱うことができま +せん。これが、私 (作者) が新しいライブラリーを書いた主な理由です。 -PGP/MIME is an application of MIME Object Security Services (RFC1848). -The standard is documented in RFC2015. +PGP/MIME は MIME Object Security Services (RFC1848) の実装です。その標準 +は RFC2015 で記述されています。 @node Prerequisites -@chapter Prerequisites +@chapter 必要条件 + +PGG を使うためには、少なくとも一つのプライバシー保護システムの実装が必要 +です。このマニュアルは、そのようなプログラムをすでに取得、インストールし +ていて、基本的な使い方を知っていることを想定しています。 + +ディフォルトでは PGG は GnuPG を使います。そのようなシステムに慣れていな +いのであれば、@uref{http://www.gnupg.org/documentation/} にある GNU +Privacy Handbook (GPH) に目を通すことを勧めます。 -PGG requires at least one implementation of privacy guard system. -This document assumes that you have already obtained and installed them -and that you are familiar with its basic functions. +GnuPG を使う場合には @code{gpg-agent} の利用を推奨します。それはバージョ +ン 2.0 以降の GnuPG とともに配布されています。これは、どんなプロトコルを +使うかとは無関係に秘密鍵を管理するデーモンで、パスフレーズを入力してキャッ +シュするための最も安全な手段を提供します (@pxref{Caching passphrase})。 +それが稼働している場合、PGG はディフォルトで @code{gpg-agent} を使おうと +します。@xref{Invoking GPG-AGENT,,,gnupg,Using the GNU Privacy Guard}. -By default, PGG uses GnuPG, but Pretty Good Privacy version 2 or version -5 are also supported. If you are new to such a system, I recommend that -you should look over the GNU Privacy Handbook (GPH) which is available -at @uref{http://www.gnupg.org/gph/}. +PGG は Pretty Good Privacy バージョン 2 またはバージョン 5 もサポートし +ます。 @node How to use -@chapter How to use +@chapter 使い方 -The toplevel interface of this library is quite simple, and only -intended to use with public-key cryptographic operation. +このライブラリーの最上位インタフェースはとても単純で、公開鍵による暗号の +操作のみを想定しています。 -To use PGG, evaluate following expression at the beginning of your -application program. +PGG を使うためには、アプリケーションプログラムの冒頭で次の S 式を評価し +てください。 @lisp (require 'pgg) @end lisp -If you want to check existence of pgg.el at runtime, instead you can -list autoload setting for desired functions as follows. +実行時に pgg.el の存在を確認したいなら、上記の方法ではなく以下のように、 +必要な機能の autoload を設定することもできます。 @lisp (autoload 'pgg-encrypt-region "pgg" "Encrypt the current region." t) +(autoload 'pgg-encrypt-symmetric-region "pgg" + "Encrypt the current region with symmetric algorithm." t) (autoload 'pgg-decrypt-region "pgg" "Decrypt the current region." t) (autoload 'pgg-sign-region "pgg" @@ -114,150 +148,227 @@ list autoload setting for desired functions as follows. * User Commands:: * Selecting an implementation:: * Caching passphrase:: -* Default user identity:: +* Default user identity:: @end menu @node User Commands -@section User Commands - -At this time you can use some cryptographic commands. The behavior of -these commands relies on a fashion of invocation because they are also -intended to be used as library functions. In case you don't have the -signer's public key, for example, the function @code{pgg-verify-region} -fails immediately, but if the function had been called interactively, it -would ask you to retrieve the signer's public key from the server. - -@deffn Command pgg-encrypt-region start end recipients &optional sign -Encrypt the current region between @var{start} and @var{end} for -@var{recipients}. When the function were called interactively, you -would be asked about the recipients. - -If encryption is successful, it replaces the current region contents (in -the accessible portion) with the resulting data. - -If optional argument @var{sign} is non-@code{nil}, the function is -request to do a combined sign and encrypt. This currently only work -with GnuPG. +@section ユーザーコマンド + +この時点で、いくつかの暗号に関するコマンドを使うことができます。これらの +コマンドの挙動は起動方法に依存します。これらのコマンドは、ライブラリー関 +数として利用されることもあるからです。例えば、あなたがある署名者の公開鍵 +を持っていないと @code{pgg-verify-region} という関数は即座に失敗しますが、 +これが対話的に呼び出された場合には、サーバーから公開鍵をダウンロードする +かどうかをあなたに尋ねます。 + +@deffn Command pgg-encrypt-region start end recipients &optional sign passphrase +@var{start} と @var{end} の間の領域を @var{recipients} 宛に送るものとし +て暗号化します。対話的に呼ぶと、受信者を尋ねます。 + +暗号化に成功すると、現在の領域の内容を暗号化したデータで置き換えます。 + +オプション引数 @var{sign} が @code{nil} でなかったら、署名と暗号化を同時 +に行ないます。現在この機能は GnuPG で動作することが確認されていますが、 +PGP や PGP5 では動作しないかもしれません。 + +オプション引数 @var{passphrase} が @code{nil} だったら、パスフレーズの +キャッシュからか、またはユーザーに入力してもらうことによってパスフレーズ +を得ます。 @end deffn -@deffn Command pgg-decrypt-region start end -Decrypt the current region between @var{start} and @var{end}. If -decryption is successful, it replaces the current region contents (in -the accessible portion) with the resulting data. +@deffn Command pgg-encrypt-symmetric-region &optional start end passphrase +現在の @var{start} と @var{end} の間の領域を、共通鍵暗号 (symmetric +cipher) で暗号化します。呼び出した後でパスフレーズが尋ねられます。 + +オプション引数 @var{passphrase} が @code{nil} だったら、パスフレーズの +キャッシュからか、またはユーザーに入力してもらうことによってパスフレーズ +を得ます。 + +共通鍵暗号による暗号化は、現在 GnuPG だけで実装されています。 @end deffn -@deffn Command pgg-sign-region start end &optional cleartext -Make the signature from text between @var{start} and @var{end}. If the -optional third argument @var{cleartext} is non-@code{nil}, or the -function is called interactively, it does not create a detached -signature. In such a case, it replaces the current region contents (in -the accessible portion) with the resulting data. +@deffn Command pgg-decrypt-region start end &optional passphrase +@var{start} と @var{end} の間の領域を解読します。解読に成功すると、現在 +の領域の内容を解読したデータで置き換えます。 + +オプション引数 @var{passphrase} が @code{nil} だったら、パスフレーズの +キャッシュからか、またはユーザーに入力してもらうことによってパスフレーズ +を得ます。 +@end deffn + +@deffn Command pgg-sign-region start end &optional cleartext passphrase +@var{start} と @var{end} の間のテキストに署名します。三番目のオプション +引数 @var{cleartext} が @code{nil} ではないか、あるいは対話的に呼ばれた +場合、分離された署名を作りません。そのような場合には、現在の領域の内容を +署名したデータで置き換えます。 + +オプション引数 @var{passphrase} が @code{nil} だったら、パスフレーズの +キャッシュからか、またはユーザーに入力してもらうことによってパスフレーズ +を得ます。 @end deffn @deffn Command pgg-verify-region start end &optional signature fetch -Verify the current region between @var{start} and @var{end}. If the -optional third argument @var{signature} is non-@code{nil}, or the function -is called interactively, it is treated as the detached signature of the -current region. - -If the optional 4th argument @var{fetch} is non-@code{nil}, or the -function is called interactively, we attempt to fetch the signer's -public key from the key server. +@var{start} と @var{end} の間の領域にある署名を検証します。三番目のオプ +ション引数 @var{signature} が @code{nil} でなかったら、その引数は現在の +領域の分離された署名のファイルとして取り扱われます。 + +四番目のオプション引数 @var{fetch} が @code{nil} ではないか、あるいは対 +話的に呼ばれた場合、公開鍵をサーバーから取得します。 @end deffn @deffn Command pgg-insert-key -Retrieve the user's public key and insert it as ASCII-armored format. +ユーザーの公開鍵を取得して、それを ASCII 装甲の形式で挿入します。 @end deffn @deffn Command pgg-snarf-keys-region start end -Collect public keys in the current region between @var{start} and -@var{end}, and add them into the user's keyring. +@var{start} と @var{end} の間の領域にある公開鍵を集め、ユーザーの鍵 +束 (keyring) に追加します。 @end deffn @node Selecting an implementation -@section Selecting an implementation - -Since PGP has a long history and there are a number of PGP -implementations available today, the function which each one has differs -considerably. For example, if you are using GnuPG, you know you can -select cipher algorithm from 3DES, CAST5, BLOWFISH, and so on, but on -the other hand the version 2 of PGP only supports IDEA. - -By default, if the variable @code{pgg-scheme} is not set, PGG searches the -registered scheme for an implementation of the requested service -associated with the named algorithm. If there are no match, PGG uses -@code{pgg-default-scheme}. In other words, there are two options to -control which command is used to process the incoming PGP armors. One -is for encrypting and signing, the other is for decrypting and -verifying. +@section どの実装を使うか + +PGP は歴史が長く、今では多くの実装を利用することができるので、それぞれが +持っている個々の機能がずいぶん異なっていることがあります。例え +ば GnuPG を使っているのならば、暗号アルゴリズムとして 3DES や CAST5、 +BLOWFISH などを選ぶことができますが、PGP のバージョン 2 は IDEA しかサポー +トしていません。 + +どの実装を使うかは @code{pgg-scheme} 変数が制御します。@code{nil} だった +ら (それがディフォルト)、代わりに @code{pgg-default-scheme} 変数の値を使 +います。 @defvar pgg-scheme -Force specify the scheme of PGP implementation for decrypting and verifying. -The value can be @code{gpg}, @code{pgp}, and @code{pgp5}. +どの PGP 実装を用いるかを強制します。設定できるのは @code{gpg}、 +@code{pgp} および @code{pgp5} のどれかです。ディフォルトは @code{nil} で +す。 @end defvar @defvar pgg-default-scheme -Force specify the scheme of PGP implementation for encrypting and signing. -The value can be @code{gpg}, @code{pgp}, and @code{pgp5}. +ディフォルトの PGP 実装です。値は @code{gpg}、@code{pgp} およ +び @code{pgp5} のどれかでなければなりません。ディフォルト +は @code{gpg} です。 @end defvar @node Caching passphrase -@section Caching passphrase +@section パスフレーズをキャッシュする + +PGP 実装として GnuPG (gpg) を使うのであれば、パスフレーズの入力とキャッ +シュ@footnote{@code{gpg-agent} は実際にはパスフレーズではなくて秘密鍵を +キャッシュします。一方ユーザーの視点からは、この技術的な差異は見えませ +ん。}するために @code{gpg-agent} というプログラムを使うことを推奨します。 + +@defvar pgg-gpg-use-agent +@code{nil} でない値では、可能な場合は常にいつでも @code{gpg-agent} を使 +おうとします。ディフィフォルトは @code{t} です。@code{gpg-agent} が稼働 +していないか、または GnuPG が現在の PGP 実装として選択されていない場合は、 +PGG 自身が持っているパスフレーズをキャッシュする仕組みが使われます (下記 +参照)。 +@end defvar -PGG uses a simple passphrase caching mechanism, which is enabled by -default. +PGG で @code{gpg-agent}を使うには、第一に @code{gpg-agent} が確実に稼働 +しているようにしてください。例えば X Window System を走らせているのであ +れば、以下の行をあなたの @file{.xsession} ファイルに置くことによって、そ +れを確実にすることができます: + +@smallexample +eval "$(gpg-agent --daemon)" +@end smallexample + +@code{gpg-agent} の起動に関するさらに詳しいことは、@xref{Invoking +GPG-AGENT,,,gnupg,Using the GNU Privacy Guard}. + +GnuPG のパスフレーズを必要とする PGG の機能を実行するときはいつも、 +GnuPG は @code{gpg-agent} とやり取りを行ない、それはあなたにパスフレーズ +を入力することを要求します。しかし @code{gpg-agent} がその結果を「キャッ +シュ」するので、次回以降の実行では再びパスフレーズの入力は要りません。 +(通常このキャッシュは一定時間経過後に期限切れ消去されます。これを変更す +るには、@code{gpg-agent} を起動するときに @code{--default-cache-ttl} オ +プションを使ってください。) + +X Window System の環境では @code{gpg-agent} はパスフレーズの入力を要求す +るためにグラフィックなウィンドウを開きます。しかし文字端末で Emacs を使っ +ている場合は、@code{gpg-agent} は端末からの入力を受け取る上で問題があり +ます。それが Emacs に送られてしまうからです。この問題に対処するための暫 +定的な対策のひとつは、@code{gpg-agent} を @code{--keep-tty} オプションと +ともに Emacs とは別の端末で走らせることです。これは @code{gpg-agent} に、 +パスフレーズの入力にそれ自身の端末を使うようにさせます。 + +@code{gpg-agent} を使わない場合、PGG は Emacs を介してパスフレーズの入力 +を要求します。これにはパスフレーズをキャッシュする仕組みがあり、それは変 +数 @code{pgg-cache-passphrase} で制御されます (下記参照)。 + +@code{gpg-agent} ではなく PGG でパスフレーズを扱う場合には安全上のリスク +があります。Emacs の要求に従ってパスフレーズを入力すると、それは一時的 +に Emacs が実行しているメモリーに cleartext 文字列として格納されます。も +しそのメモリーがディスクとの間で swap されると、理論上 root ユーザーはパ +スフレーズを swap ファイルから抽出することができます。その上、そのシステ +ムが廃棄されたり盗難に会った後も、その cleartext のパスフレーズが含まれ +ている swap ファイルはディスクに残っているかもしれないのです。 +@code{gpg-agent} はメモリーを lock するような策をもって、この問題を回避 +しています。それは Emacs には実装されていません。 @defvar pgg-cache-passphrase -If non-@code{nil}, store passphrases. The default value of this -variable is @code{t}. If you were worry about security issue, however, -you could stop caching with setting it @code{nil}. +@code{nil} でなければ、パスフレーズを保持します。初期値は @code{t} です。 +しかし、あなたがセキュリティについて気掛かりなら、この変数 +を @code{nil} に設定することによって、パスフレーズのキャッシュをやめさせ +ることができます。 @end defvar @defvar pgg-passphrase-cache-expiry -Elapsed time for expiration in seconds. +パスフレーズを保持しておく時間を秒で指定します。 +@end defvar + +パスフレーズが非-ASCII 文字を含んでいる場合は、それをエンコードするため +の coding system を指定する必要があります。GnuPG はパスフレーズを文字列 +としてではなく、バイト列として扱うからです。 + +@defvar pgg-passphrase-coding-system +パスフレーズをエンコードするための coding system です。 @end defvar @node Default user identity -@section Default user identity +@section ディフォルトのユーザー ID -The PGP implementation is usually able to select the proper key to use -for signing and decryption, but if you have more than one key, you may -need to specify the key id to use. +通常 PGP の実装は、暗号化および復号化に使う適切な鍵を選ぶことができます +が、あなたが一つ以上の鍵を持っている場合、用いる鍵の id を指定する必要が +あります。 @defvar pgg-default-user-id -User ID of your default identity. It defaults to the value returned -by @samp{(user-login-name)}. You can customize this variable. +ディフォルトのユーザー ID です。指定しない場合 +は @samp{(user-login-name)} の戻り値がディフォルトになります。この変数は +カスタマイズ可能です。 @end defvar @defvar pgg-gpg-user-id -User ID of the GnuPG default identity. It defaults to @samp{nil}. -This overrides @samp{pgg-default-user-id}. You can customize this -variable. +GnuPG で使うディフォルトのユーザー ID です。ディフォルトは @samp{nil} で +す。@code{nil} ではない値にすると、@samp{pgg-default-user-id} より優先し +て使われます。カスタマイズ可能です。 @end defvar @defvar pgg-pgp-user-id -User ID of the PGP 2.x/6.x default identity. It defaults to -@samp{nil}. This overrides @samp{pgg-default-user-id}. You can -customize this variable. +PGP 2.x/6.x で使うディフォルトのユーザー ID です。ディフォルト +は @samp{nil} です。@code{nil} ではない値にすると、 +@samp{pgg-default-user-id} より優先して使われます。カスタマイズ可能です。 @end defvar @defvar pgg-pgp5-user-id -User ID of the PGP 5.x default identity. It defaults to @samp{nil}. -This overrides @samp{pgg-default-user-id}. You can customize this -variable. +PGP 5.x で使うディフォルトのユーザ ID です。ディフォルトは @samp{nil} で +す。@code{nil} ではない値にすると、@samp{pgg-default-user-id} より優先し +て使われます。カスタマイズ可能です。 @end defvar @node Architecture -@chapter Architecture +@chapter 構成 -PGG introduces the notion of a "scheme of PGP implementation" (used -interchangeably with "scheme" in this document). This term refers to a -singleton object wrapped with the luna object system. +PGG は「PGP 実装のスキーム (枠組)」という考えを導入します。以後、「スキー +ム (scheme)」と表記します。この用語は luna object system での singleton +object に由来します。 -Since PGG was designed for accessing and developing PGP functionality, -the architecture had to be designed not just for interoperability but -also for extensiblity. In this chapter we explore the architecture -while finding out how to write the PGG back end. +PGG は PGP の機能にアクセスすると同時にそれを開発するために設計されたの +で、その構成は、相互運用性だけでなく拡張性も考慮する必要がありました。こ +の章では、PGG のバックエンドをどのように記述するかを探しながら、PGG がど +のようにつくられているかを探検してみましょう。 @menu * Initializing:: @@ -266,14 +377,14 @@ while finding out how to write the PGG back end. @end menu @node Initializing -@section Initializing +@section 初期化 -A scheme must be initialized before it is used. -It had better guarantee to keep only one instance of a scheme. +スキームは、使う前に初期化されなければなりません。ただ一つのスキームを使 +うことを保証するのが良いでしょう。 -The following code is snipped out of @file{pgg-gpg.el}. Once an -instance of @code{pgg-gpg} scheme is initialized, it's stored to the -variable @code{pgg-scheme-gpg-instance} and will be reused from now on. +以下のコードは @file{pgg-gpg.el} からの抜き書きです。あ +る @code{pgg-gpg} のスキームがいったん初期化されると、それ +は @code{pgg-scheme-gpg-instance} 変数に保存され、以後、再利用されます。 @lisp (defvar pgg-scheme-gpg-instance nil) @@ -281,115 +392,124 @@ variable @code{pgg-scheme-gpg-instance} and will be reused from now on. (defun pgg-make-scheme-gpg () (or pgg-scheme-gpg-instance (setq pgg-scheme-gpg-instance - (luna-make-entity 'pgg-scheme-gpg)))) + (luna-make-entity 'pgg-scheme-gpg)))) @end lisp -The name of the function must follow the -regulation---@code{pgg-make-scheme-} follows the back end name. +関数の名前は @code{pgg-make-scheme-} の後ろにバックエンド名を付加したも +のにしなければなりません。 @node Back end methods -@section Back end methods +@section バックエンドのメソッド -In each back end, these methods must be present. The output of these -methods is stored in special buffers (@ref{Getting output}), so that -these methods must tell the status of the execution. +各バックエンドには、これらのメソッドが存在しなければなりません。メソッド +の実行結果のステータスを知らせなければならないので、メソッドの出力は特別 +なバッファーに保存されます (@pxref{Getting output})。 @deffn Method pgg-scheme-lookup-key scheme string &optional type -Return keys associated with @var{string}. If the optional third -argument @var{type} is non-@code{nil}, it searches from the secret -keyrings. +@var{string} に関連付けられた鍵を返します。三番目のオプション引 +数 @var{type} が非-@code{nil} だったら、秘密の鍵束から検索します。 +@end deffn + +@deffn Method pgg-scheme-encrypt-region scheme start end recipients &optional sign passphrase +@var{start} と @var{end} の間の領域を @var{recipients} 宛に送るものとし +て暗号化します。オプション引数 @var{sign} が @code{nil} でなかったら、署 +名と暗号化を同時に行ないます。暗号化に成功すると @code{t} を、失敗する +と @code{nil} を返します。 @end deffn -@deffn Method pgg-scheme-encrypt-region scheme start end recipients &optional sign -Encrypt the current region between @var{start} and @var{end} for -@var{recipients}. If @var{sign} is non-@code{nil}, do a combined sign -and encrypt. If encryption is successful, it returns @code{t}, -otherwise @code{nil}. +@deffn Method pgg-scheme-encrypt-symmetric-region scheme start end &optional passphrase +現在の @var{start} と @var{end} の間の領域を、共通鍵暗号 (symmetric +cipher) とパスフレーズで暗号化します。暗号化に成功すると @code{t} を返し、 +そうでなければ @code{nil} を返します。この機能は現在 GnuPG だけで実装さ +れています。 @end deffn -@deffn Method pgg-scheme-decrypt-region scheme start end -Decrypt the current region between @var{start} and @var{end}. If -decryption is successful, it returns @code{t}, otherwise @code{nil}. +@deffn Method pgg-scheme-decrypt-region scheme start end &optional passphrase +@var{start} と @var{end} の間の領域を解読します。解読に成功する +と @code{t} を、失敗すると @code{nil} を返します。 @end deffn -@deffn Method pgg-scheme-sign-region scheme start end &optional cleartext -Make the signature from text between @var{start} and @var{end}. If the -optional third argument @var{cleartext} is non-@code{nil}, it does not -create a detached signature. If signing is successful, it returns -@code{t}, otherwise @code{nil}. +@deffn Method pgg-scheme-sign-region scheme start end &optional cleartext passphrase +@var{start} と @var{end} の間のテキストに署名します。三番目のオプション +引数 @var{cleartext} が @code{nil} ではない場合、分離された署名を作りま +せん。署名に成功すると @code{t} を、失敗すると @code{nil} を返します。 @end deffn @deffn Method pgg-scheme-verify-region scheme start end &optional signature -Verify the current region between @var{start} and @var{end}. If the -optional third argument @var{signature} is non-@code{nil}, it is treated -as the detached signature of the current region. If the signature is -successfully verified, it returns @code{t}, otherwise @code{nil}. +@var{start} と @var{end} の間の領域にある署名を検証します。三番目のオプ +ション引数 @var{signature} が @code{nil} でなかったら、その引数は現在の +領域の分離された署名のファイルとして取り扱われます。署名が正しく検証され +た場合は @code{t} を、失敗すると @code{nil} を返します。 @end deffn @deffn Method pgg-scheme-insert-key scheme -Retrieve the user's public key and insert it as ASCII-armored format. -On success, it returns @code{t}, otherwise @code{nil}. +ユーザーの公開鍵を取得して、それを ASCII 装甲の形式で挿入します。成功す +ると @code{t} を、失敗すると @code{nil} を返します。 @end deffn @deffn Method pgg-scheme-snarf-keys-region scheme start end -Collect public keys in the current region between @var{start} and -@var{end}, and add them into the user's keyring. -On success, it returns @code{t}, otherwise @code{nil}. +@var{start} と @var{end} の間の領域にある公開鍵を集め、ユーザーの鍵 +束 (keyring) に追加します。成功すると @code{t} を、失敗する +と @code{nil} を返します。 @end deffn @node Getting output -@section Getting output +@section 出力を得る -The output of the back end methods (@ref{Back end methods}) is stored in -special buffers, so that these methods must tell the status of the -execution. +バックエンドメソッド (@pxref{Back end methods}) の出力は特別なバッファー +に格納されます。したがって、これらのメソッドは実行結果を伝える必要があり +ます。 @defvar pgg-errors-buffer -The standard error output of the execution of the PGP command is stored -here. +PGP コマンド実行時の標準エラー出力は、このバッファーに格納されます。 @end defvar @defvar pgg-output-buffer -The standard output of the execution of the PGP command is stored here. +PGP コマンド実行時の標準出力は、このバッファーに格納されます。 @end defvar @defvar pgg-status-buffer -The rest of status information of the execution of the PGP command is -stored here. +PGP コマンド実行時のその他の結果の情報は、このバッファーに格納されます。 @end defvar @node Parsing OpenPGP packets -@chapter Parsing OpenPGP packets +@chapter OpenPGP パケットの解析 -The format of OpenPGP messages is maintained in order to publish all -necessary information needed to develop interoperable applications. -The standard is documented in RFC 2440. +OpenPGP のメッセージのフォーマットは、相互運用できるアプリケーション開発 +に必要なすべての情報を出力するように維持されています。その標準 +は RFC2440 に記載されています。 -PGG has its own parser for the OpenPGP packets. +PGG は OpenPGP パケットに対応した独自のメッセージ解析を行ないます。 @defun pgg-parse-armor string -List the sequence of packets in @var{string}. +@var{string} 内のパケットの並びを @code{list} の形式で返します。 @end defun @defun pgg-parse-armor-region start end -List the sequence of packets in the current region between @var{start} -and @var{end}. +@var{start} と @var{end} の間の領域にあるパケットの並びを @code{list} の +形式で返します。 @end defun @defvar pgg-ignore-packet-checksum -If non-@code{nil}, don't check the checksum of the packets. +@code{nil} でなかったら、パケットのチェックサムを検証しません。 @end defvar +@node GNU Free Documentation License +@chapter GNU フリー文書利用許諾契約書 + +訳注: @uref{http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html.euc-jp, +非公式な日本語訳} があります。 + +@include doclicense.texi + @node Function Index -@chapter Function Index +@unnumbered Function Index @printindex fn @node Variable Index -@chapter Variable Index +@unnumbered Variable Index @printindex vr -@summarycontents -@contents @bye @c Local Variables: