From: yamaoka Date: Wed, 16 Mar 2011 05:49:42 +0000 (+0000) Subject: Synch with No Gnus (201103151615). X-Git-Tag: ngnus-0_17-doc-ja~8 X-Git-Url: http://git.chise.org/gitweb/?a=commitdiff_plain;h=0f9db1ac7407c1a0c4e2e22907321b2ba5895da6;p=elisp%2Fgnus-doc-ja.git Synch with No Gnus (201103151615). --- diff --git a/auth-ja.texi b/auth-ja.texi index d973608..7ae1c3b 100644 --- a/auth-ja.texi +++ b/auth-ja.texi @@ -265,9 +265,8 @@ TODO: どうやって docstring を含める? @end defun -@c TRANSLATEME -Let's take a look at an example of using @code{auth-source-search} -from Gnus' @code{nnimap.el}. +では Gnus の @code{nnimap.el} から @code{auth-source-search} を使う例を +見てみましょう。 @example (defun nnimap-credentials (address ports) @@ -289,28 +288,37 @@ from Gnus' @code{nnimap.el}. nil))) @end example -This call requires the user and password (secret) to be in the -results. It also requests that an entry be created if it doesn't -exist already. While the created entry is being assembled, the shown -prompts will be used to interact with the user. The caller can also -pass data in @code{auth-source-creation-defaults} to supply defaults -for any of the prompts. +@c 以下の訳文の質が悪いのは原文の出来の酷さのため。 +この呼び出しはその結果にユーザー名とパスワード (式中の @code{secret}) が +含まれることを求めています。さらに、もしその項目がまだ無かったら作る必要 +もあります。その項目を作る際にユーザーとやり取りする場合は、式中にある質 +問文が使われます。この呼び出しは、ユーザーへの質問文のディフォルト値のた +めに @code{auth-source-creation-defaults} にあるデータを渡すこともできま +す。 -Note that the password needs to be evaluated if it's a function. It's -wrapped in a function to provide some security. +パスワードがもし関数だったら、それは評価される必要があることに注意してく +ださい。ある程度の安全対策として、それは関数で包まれています。 -Later, after a successful login, @code{nnimal.el} calls the -@code{:save-function} like so: +その後ログインに成功したら @code{nnimal.el} は次のよう +に @code{:save-function} を呼びます: @example (when (functionp (nth 2 credentials)) (funcall (nth 2 credentials))) @end example -Which will work whether the @code{:save-function} was provided or not. -@code{:save-function} will be provided only when a new entry was -created, so this effectively says ``after a successful login, save the -authentication information we just used, if it was newly created.'' +これは @code{:save-function} の有無に関わらす動作するでしょう。 +@code{:save-function}は新しい項目が作られたときだけ提供されるので、これ +は実際に「ログイン成功後」なのです。そして我々がちょうど使っていた認証情 +報 (ただしこれが新た作られたものであるのなら) をセーブします。 + +最初にそれが呼ばれた後、@code{:save-function} が再度走ることはありません +(しかしもし @code{auth-source-debug} を @code{'trivia} に設定してあるな +らば、そのことを多少記録します。これすなわち、それは鬱陶しい同じ質問が繰 +り返されることはないということです。 + +したがって @code{:create t} を設定した API ユーザーの責任は、もし存在す +るならば @code{:save-function} を呼ぶことです。 @defun auth-source-delete SPEC diff --git a/message-ja.texi b/message-ja.texi index e8fee88..7fb64ba 100644 --- a/message-ja.texi +++ b/message-ja.texi @@ -1960,6 +1960,26 @@ node) として使います。文字列だったら、その文字列を使います。それが文字列 @section 挿入するための変数 @table @code +@item message-cite-style +@vindex message-cite-style +返信するときに使う総体的な様式です。引用と返信文の位置関係をどうするか、 +どんな形式で引用するか、シグネチャをどこに置くか、というような物事をこれ +で決定します。 + +値は @code{nil} (どの変数も覆しません) またはディフォルト値を覆すため +の @code{(VARIABLE VALUE)} というペアの let 型リストのどちらかです。 + +特定のグループのためにこの変数を設定するに +は @code{gnus-posting-styles} を参照してください。よく使われているいろい +ろなメール・エージェントをまねた設定が @code{message-cite-style-*} とい +う変数に用意されています。 + +@item message-cite-reply-position +@vindex message-cite-reply-position +返信文をどこに置くかを指定します。使うことができる様式には、インラインで +返信するための @code{traditional}、先頭に返信文を書く (top-posting) ため +の @code{above}、および文末に返信文を書くための @code{below} があります。 + @item message-ignored-cited-headers この正規表現に合致するすべてのヘッダーが、引用のために yank されたメッセー ジから取り除かれます。ディフォルトは @samp{.} で、すべてのヘッダーが取り