From: morioka Date: Mon, 20 Apr 1998 14:13:07 +0000 (+0000) Subject: New file. X-Git-Tag: gnus-6_7-tomo-199811302358~82 X-Git-Url: http://git.chise.org/gitweb/?a=commitdiff_plain;h=6ad182ed4f15e2dcd39526bdc3c25134e41db7b9;p=elisp%2Fgnus.git- New file. --- diff --git a/texi/gnus-ja.texi b/texi/gnus-ja.texi new file mode 100644 index 0000000..d103aba --- /dev/null +++ b/texi/gnus-ja.texi @@ -0,0 +1,646 @@ +\input texinfo @c -*-texinfo-*- + +@setfilename Semi-gnus +@settitle Semi-gnus 6.1.2 Manual +@synindex fn cp +@synindex vr cp +@synindex pg cp +@c @direntry +@c * Gnus: (gnus). The news reader Gnus. +@c @end direntry +@iftex +@finalout +@end iftex +@setchapternewpage odd + +@iftex +@iflatex +\documentclass[twoside,a4paper,openright,11pt]{book} +\usepackage[latin1]{inputenc} +\usepackage{pagestyle} +\usepackage{epsfig} +\usepackage{bembo} +\usepackage{pixidx} + +\makeindex +\begin{document} + +\newcommand{\gnuschaptername}{} +\newcommand{\gnussectionname}{} + +\newcommand{\gnusbackslash}{/} + +\newcommand{\gnusxref}[1]{See ``#1'' on page \pageref{#1}} +\newcommand{\gnuspxref}[1]{see ``#1'' on page \pageref{#1}} + +\newcommand{\gnuskindex}[1]{\index{#1}} +\newcommand{\gnusindex}[1]{\index{#1}} + +\newcommand{\gnustt}[1]{{\fontfamily{pfu}\fontsize{10pt}{10}\selectfont #1}} +\newcommand{\gnuscode}[1]{\gnustt{#1}} +\newcommand{\gnussamp}[1]{``{\fontencoding{OT1}\fontfamily{pfu}\fontsize{10pt}{10}\selectfont #1}''} +\newcommand{\gnuslisp}[1]{\gnustt{#1}} +\newcommand{\gnuskbd}[1]{`\gnustt{#1}'} +\newcommand{\gnusfile}[1]{`\gnustt{#1}'} +\newcommand{\gnusdfn}[1]{\textit{#1}} +\newcommand{\gnusi}[1]{\textit{#1}} +\newcommand{\gnusstrong}[1]{\textbf{#1}} +\newcommand{\gnusemph}[1]{\textit{#1}} +\newcommand{\gnusvar}[1]{{\fontsize{10pt}{10}\selectfont\textsl{\textsf{#1}}}} +\newcommand{\gnussc}[1]{\textsc{#1}} +\newcommand{\gnustitle}[1]{{\huge\textbf{#1}}} +\newcommand{\gnusauthor}[1]{{\large\textbf{#1}}} + +\newcommand{\gnusbullet}{{${\bullet}$}} +\newcommand{\gnusdollar}{\$} +\newcommand{\gnusampersand}{\&} +\newcommand{\gnuspercent}{\%} +\newcommand{\gnushash}{\#} +\newcommand{\gnushat}{\symbol{"5E}} +\newcommand{\gnusunderline}{\symbol{"5F}} +\newcommand{\gnusnot}{$\neg$} +\newcommand{\gnustilde}{\symbol{"7E}} +\newcommand{\gnusless}{{$<$}} +\newcommand{\gnusgreater}{{$>$}} + +\newcommand{\gnushead}{\raisebox{-1cm}{\epsfig{figure=ps/gnus-head.eps,height=1cm}}} +\newcommand{\gnusinteresting}{ +\marginpar[\mbox{}\hfill\gnushead]{\gnushead} +} + +\newcommand{\gnuscleardoublepage}{\ifodd\count0\mbox{}\clearpage\thispagestyle{empty}\mbox{}\clearpage\else\clearpage\fi} + +\newcommand{\gnuspagechapter}[1]{ +{\mbox{}} +} + +\newdimen{\gnusdimen} +\gnusdimen 0pt + +\newcommand{\gnuschapter}[2]{ +\gnuscleardoublepage +\ifdim \gnusdimen = 0pt\setcounter{page}{1}\pagestyle{gnus}\pagenumbering{arabic} \gnusdimen 1pt\fi +\chapter{#2} +\renewcommand{\gnussectionname}{} +\renewcommand{\gnuschaptername}{#2} +\thispagestyle{empty} +\hspace*{-2cm} +\begin{picture}(500,500)(0,0) +\put(480,350){\makebox(0,0)[tr]{#1}} +\put(40,300){\makebox(500,50)[bl]{{\Huge\bf{#2}}}} +\end{picture} +\clearpage +} + +\newcommand{\gnusfigure}[3]{ +\begin{figure} +\mbox{}\ifodd\count0\hspace*{-0.8cm}\else\hspace*{-3cm}\fi\begin{picture}(440,#2) +#3 +\end{picture} +\caption{#1} +\end{figure} +} + +\newcommand{\gnusicon}[1]{ +\marginpar[\mbox{}\hfill\raisebox{-1.5cm}{\epsfig{figure=tmp/#1-up.ps,height=1.5cm}}]{\raisebox{-1cm}{\epsfig{figure=tmp/#1-up.ps,height=1cm}}} +} + +\newcommand{\gnuspicon}[1]{ +\margindex{\epsfig{figure=#1,width=2cm}} +} + +\newcommand{\gnusxface}[2]{ +\margindex{\epsfig{figure=#1,width=1cm}\epsfig{figure=#2,width=1cm}} +} + +\newcommand{\gnussmiley}[2]{ +\margindex{\makebox[2cm]{\hfill\epsfig{figure=#1,width=0.5cm}\hfill\epsfig{figure=#2,width=0.5cm}\hfill}} +} + +\newcommand{\gnusitemx}[1]{\mbox{}\vspace*{-\itemsep}\vspace*{-\parsep}\item#1} + +\newcommand{\gnussection}[1]{ +\renewcommand{\gnussectionname}{#1} +\section{#1} +} + +\newenvironment{codelist}% +{\begin{list}{}{ +} +}{\end{list}} + +\newenvironment{kbdlist}% +{\begin{list}{}{ +\labelwidth=0cm +} +}{\end{list}} + +\newenvironment{dfnlist}% +{\begin{list}{}{ +} +}{\end{list}} + +\newenvironment{stronglist}% +{\begin{list}{}{ +} +}{\end{list}} + +\newenvironment{samplist}% +{\begin{list}{}{ +} +}{\end{list}} + +\newenvironment{varlist}% +{\begin{list}{}{ +} +}{\end{list}} + +\newenvironment{emphlist}% +{\begin{list}{}{ +} +}{\end{list}} + +\newlength\gnusheadtextwidth +\setlength{\gnusheadtextwidth}{\headtextwidth} +\addtolength{\gnusheadtextwidth}{1cm} + +\newpagestyle{gnuspreamble}% +{ +{ +\ifodd\count0 +{ +\hspace*{-0.23cm}\underline{\makebox[\gnusheadtextwidth]{\mbox{}}\textbf{\hfill\roman{page}}} +} +\else +{ +\hspace*{-3.25cm}\underline{\makebox[\gnusheadtextwidth]{\textbf{\roman{page}\hfill\mbox{}}} +} +} +\fi +} +} +{ +\ifodd\count0 +\mbox{} \hfill +\raisebox{-0.5cm}{\epsfig{figure=ps/gnus-big-logo.eps,height=1cm}} +\else +\raisebox{-0.5cm}{\epsfig{figure=ps/gnus-big-logo.eps,height=1cm}} +\hfill \mbox{} +\fi +} + +\newpagestyle{gnusindex}% +{ +{ +\ifodd\count0 +{ +\hspace*{-0.23cm}\underline{\makebox[\gnusheadtextwidth]{\textbf{\gnuschaptername\hfill\arabic{page}}}} +} +\else +{ +\hspace*{-3.25cm}\underline{\makebox[\gnusheadtextwidth]{\textbf{\arabic{page}\hfill\gnuschaptername}}} +} +\fi +} +} +{ +\ifodd\count0 +\mbox{} \hfill +\raisebox{-0.5cm}{\epsfig{figure=ps/gnus-big-logo.eps,height=1cm}} +\else +\raisebox{-0.5cm}{\epsfig{figure=ps/gnus-big-logo.eps,height=1cm}} +\hfill \mbox{} +\fi +} + +\newpagestyle{gnus}% +{ +{ +\ifodd\count0 +{ +\makebox[12cm]{\hspace*{3.1cm}\underline{\makebox[\gnusheadtextwidth]{\textbf{\arabic{chapter}.\arabic{section}} \textbf{\gnussectionname\hfill\arabic{page}}}}} +} +\else +{ +\makebox[12cm]{\hspace*{-2.95cm}\underline{\makebox[\gnusheadtextwidth]{\textbf{\arabic{page}\hfill\gnuschaptername}}}} +} +\fi +} +} +{ +\ifodd\count0 +\mbox{} \hfill +\raisebox{-0.5cm}{\epsfig{figure=ps/gnus-big-logo.eps,height=1cm}} +\else +\raisebox{-0.5cm}{\epsfig{figure=ps/gnus-big-logo.eps,height=1cm}} +\hfill \mbox{} +\fi +} + +\pagenumbering{roman} +\pagestyle{gnuspreamble} + +@end iflatex +@end iftex + +@iftex +@iflatex +\begin{titlepage} +{ + +%\addtolength{\oddsidemargin}{-5cm} +%\addtolength{\evensidemargin}{-5cm} +\parindent=0cm +\addtolength{\textheight}{2cm} + +\gnustitle{\gnustitlename}\\ +\rule{15cm}{1mm}\\ +\vfill +\hspace*{0cm}\epsfig{figure=ps/gnus-big-logo.eps,height=15cm} +\vfill +\rule{15cm}{1mm}\\ +\gnusauthor{by Lars Magne Ingebrigtsen} +\newpage +} + +\mbox{} +\vfill + +\thispagestyle{empty} + +Copyright \copyright{} 1995,96,97 Free Software Foundation, Inc. + +Permission is granted to make and distribute verbatim copies of +this manual provided the copyright notice and this permission notice +are preserved on all copies. + +著作権表示とこの許可文がすべての複製に存在する限り、このマニュアルの +まったく同一の複製を作り、配布することを許可する。 + +Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +manual under the conditions for verbatim copying, provided that the +entire resulting derived work is distributed under the terms of a +permission notice identical to this one. + +同一複製の条件の下で、それによって得られた結果をこの許可文の表示と +同一の条件のもとで配布する限り、このマニュアルの修正版の複製をし、 +配布することを許可する。 + +Permission is granted to copy and distribute translations of this manual +into another language, under the above conditions for modified versions. + +上記の修正版に関する条件の下で、このマニュアルの翻訳の複製を作り、配布 +することを許可する。 + +\newpage +\end{titlepage} +@end iflatex +@end iftex + +@ifinfo + +This file documents Gnus, the GNU Emacs newsreader. + +このファイルはGNU EmacsのニュースリーダであるGnusに関する説明書です。 + +Copyright (C) 1995,96 Free Software Foundation, Inc. + +Permission is granted to make and distribute verbatim copies of +this manual provided the copyright notice and this permission notice +are preserved on all copies. + +著作権表示とこの許可文がすべての複製に存在する限り、このマニュアルの +まったく同一の複製を作り、配布することを許可する。 + +@ignore +Permission is granted to process this file through Tex and print the +results, provided the printed document carries copying permission +notice identical to this one except for the removal of this paragraph +(this paragraph not being relevant to the printed manual). + +この段落が取り除かれているのを除き、これと同じ複製に関する許可文が表示 +されている限り、このファイルをTexにかけて、その結果を印刷することを許可する。 + +@end ignore +Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +manual under the conditions for verbatim copying, provided also that the +entire resulting derived work is distributed under the terms of a +permission notice identical to this one. + +同一複製の条件の下で、それによって得られた結果もこの許可文の表示と +同一の条件のもとで配布する限り、このマニュアルの修正版の複製をし、 +配布することを許可する。 + +Permission is granted to copy and distribute translations of this manual +into another language, under the above conditions for modified versions. + +上記の修正版に関する条件の下で、このマニュアルの翻訳の複製を作り、配布 +することを許可する。 + +@end ifinfo + +@tex + +@titlepage +@title Semi-Gnus 6.1.2 Manual + +@author by Lars Magne Ingebrigtsen +@author by members of Semi-gnus mailing-list +@page + +@vskip 0pt plus 1filll +Copyright @copyright{} 1995,96,97 Free Software Foundation, Inc. + +Permission is granted to make and distribute verbatim copies of +this manual provided the copyright notice and this permission notice +are preserved on all copies. + +著作権表示とこの許可文がすべての複製に存在する限り、このマニュアルの +まったく同一の複製を作り、配布することを許可する。 + +Permission is granted to copy and distribute modified versions of this +manual under the conditions for verbatim copying, provided that the +entire resulting derived work is distributed under the terms of a +permission notice identical to this one. + +同一複製の条件の下で、それによって得られた結果をこの許可文の表示と +同一の条件のもとで配布する限り、このマニュアルの修正版の複製をし、 +配布することを許可する。 + +Permission is granted to copy and distribute translations of this manual +into another language, under the above conditions for modified versions. + +上記の修正版に関する条件の下で、このマニュアルの翻訳の複製を作り、配布 +することを許可する。 + +@end titlepage +@page + +@end tex + + +@node Top +@top The Gnus Newsreader + +@ifinfo + +GnusをつかうことによってEmacsからニュースとメールを読むことができます。 +ニュースは@sc{nntp}、ローカルスプール、mboxファイルなどのあらゆる +極悪な手段を駆使して手に入れることができます。運試しをしてみようと +思うならば、全てを同時に行うこともできます。 + +このマニュアルはSemi-gnus 6.1.2に対応します。 + +@end ifinfo + +@iftex + +@iflatex +\tableofcontents +\gnuscleardoublepage +@end iflatex + +GnusはGnu Emacsの進んだ、説明のある、カスタマイズ可能で、拡張可能な、 +リアルタイムでないニュースリーダです。 + +おおっと。不思議にも、以前に聞いたことがあるような気がします。真似をしたと +非難をされないうちに始めましょう。 + +Gnusメッセージを読む実験です。Gnusはすべてをニュースグループのように +表示します。Gnusでメールを読み、ディレクトリーをブラウズし、@code{ftp} +をすることができます。ニュースを読むことさえできます! + +Emacsが文章を編集する人に力を与えるように、Gnusはニュースを読む人に +力を与えようとしています。Gnusはユーザが実行可能なことに制限を設けません。 +ユーザが自分で望む動作をするようにGnusを拡張することを奨励しています。 +プログラムが人を操作するべきではありません。人がプログラムを使う +(もしくは乱用する)ことによって、やりたいことをできるようになっている +べきです。 + +@end iftex + + +@menu +* Starting Up:: ニュースを見つけるのには苦労が供なうかもしれない +* The Group Buffer:: グループを選択し、講読し削除する +* The Summary Buffer:: 記事を読み、保存し、投稿する +* The Article Buffer:: 記事を表示し、扱う +* Composing Messages:: メールとニュースを送るための情報 +* Select Methods:: Gnusは全てのメッセージをいろいろな選択方法で読む +* Scoring:: 記事に値をつける +* Various:: 一般的な設定 +* The End:: さらば、そしてさようなら +* Appendices:: 用語、Emacsイントロダクション、FAQ、歴史、本質 +* Index:: 変数、関数、概念の索引 +* Key Index:: キー索引 +@end menu + +@node Starting Up +@chapter Starting Gnus +@cindex starting up + +@kindex M-x gnus +@findex gnus +システム管理者が適切な設定をしていたならば、Gnusを起動してニュースを +読むのは非常に簡単です。Emacsで@kbd{M-x gnus}とタイプするだけです。 + +@findex gnus-other-frame +@kindex M-x gnus-other-frame +別のフレームでGnusを起動したいときは、コマンド@kbd{M-x gnus-other-frame} +を使うことができます。 + +スタートアップのときに何かがうまくいかないときは@file{~/.gnus}ファイル +の中で変数をいくつかいじくりまわさなければならないでしょう。 +このファイルは@file{~/.emacs}と似ていますが、これはgnusが起動 +するときに読み込まれます。 + +このマニュアルでよくわからない用語がでてきたときは、用語の項 +(@pxref{Terminology})を参照してください。 + +@menu +* Finding the News:: ニュースを取得する方法を選ぶ +* The First Time:: 最初に起動したときにGnusは何をするか +* The Server is Down:: どうすればそのようなときにメールを手に入れることができるか +* Slave Gnusae:: 同時に一つ以上のGnusを作動させることができる +* Fetching a Group:: グループを読むためだけにGnusを起動する +* New Groups:: Gnusが新しいグループに対して何をするか +* Startup Files:: やっかいなスタートアップファイル--@file{.newrc} +* Auto Save:: クラッシュからの回復 +* The Active File:: 遅い回線からのファイルの取得には時間がかかる +* Changing Servers:: あるサーバから別のサーバへ移りたいかもしれない +* Startup Variables:: 変更したいと思うかもしれない変数 +@end menu + + +@node Finding the News +@section Finding the News +@cindex finding news + +@vindex gnus-select-method +@c @head +変数@code{gnus-select-method}はGnusがどこでニュースを探すべきかを +示しています。この変数ははじめの要素が@dfn{どのようにして}、2番目の +要素が@dfn{どこで}を表すリストである必要があります。この方法は +あなたの基本方法になります。この方法で取ってこないグループは +全て外のグループです。 + +たとえば、@sc{nntp}サーバ@samp{news.somwhere.edu}から毎日一定の量の +ニュース(薬のように)を摂取したいのであれば、 + +@lisp +(setq gnus-select-method '(nntp "news.somewhere.edu")) +@end lisp + +のようにすることができます。 + +ローカルのスプールからディレクトリを読み込みたい場合は、 + +@lisp +(setq gnus-select-method '(nnspool "")) +@end lisp + +のようにできます。 + +ローカルのスプールを使えるのであれば、かなりの確率でその方がずっとはやい +でしょうし、それを使うべきでしょう。 + +@vindex gnus-nntpserver-file +@cindex NNTPSERVER +@cindex @sc{nntp} server +もしこの変数が設定されていなければ、Gnusは@code{NNTPSERVER}環境変数を読みに +いきます。もしその変数が設定されていなければ、Gnusは@code{gnus-nntpserver-file} +(デフォルトでは@file{/etc/nntpserver})がこの件に関して何かを言って +いないかを調べます。もしそれも失敗したなら、GnusはEmacsが動作している +サーバを@sc{nntp}サーバとして使おうとします。随分な当て推量ですけどね。 + +@vindex gnus-nntp-server +@code{gnus-nntp-server}が設定されていると、この変数は@code{gnus-select-method} +を上書きします。ですから、@code{gnus-nntp-server}はnilに設定するべきで、 +デフォルトでもそのようになっています。 + +@vindex gnus-secondary-servers +Gnusに@sc{nntp}サーバの名前の入力を対話的に促進させるようにすることも +できます。@code{gnus}に数値でない接頭引数を渡すと(例、@kbd{C-u M-x gnus})、 +Gnusは@code{gnus-secondary-servers}リスト(もしあれば)からサーバを +選ぶことができるようにします。ただ単に接続したいと思ったサーバの名前をタイプ +することもできます。 + +@findex gnus-group-browse-foreign-server +@kindex B (Group) +しかし、普段日常的には一つの@sc{nntp}サーバを使い、違ったサーバには興味のある +グループが少ししかない場合、グループバッファで@kbd{B}コマンドを使うこと +の方が良いでしょう。それは、選択可能なグループを表示し、その中からどれでも +好きなものを購読することができます。これは、@file{.newsrc}の保持をずっと +やりやすくします。@xref{Foreign Groups}. + +@vindex gnus-secondary-select-methods +@c @head +外のグループに対する少し違ったやり方は、変数@code{gnus-secondary-select-methods} +を設定することです。この変数に表されている選択方法は、多くの点で +@code{gnus-select-method}サーバとの選択方法と同じように扱われます。 +起動中にアクティブファイルを探しにいきますし(もし要求されていれば)、これらの +サーバ上にできた新しいニュースグループは元々のグループと同じように +購読(もしくは不購読)されます。 + +たとえば、メールを読むために@code{nnmbox}バックエンドを使いたいときは、 +典型的にはこの変数を、 + +@lisp +(setq gnus-secondary-select-methods '((nnmbox ""))) +@end lisp + +と設定します。 + +@node The First Time +@section The First Time +@cindex first time usage + +起動用ファイルが存在しないときは、Gnusはデフォルトでどのグループが +購読されているべきかを決定しようとします。 + +@vindex gnus-default-subscribed-newsgroups +変数@code{gnus-default-sebscribed-newsgroups}が設定されていると、 +Gnusはそのリストの中のグループを購読し、残りを削除します。 +システム管理者はこの変数を何か役に立つものに設定しておくべきです。 + +そうでないときは、Gnusは少しの任意のグループを購読します +(例、@samp{*.newusers})。 (@dfn{任意}はここでは、@dfn{Larsさんが +読むべきであると考えるもの}というように定義されています。 + +また、たいていの共通の問題の解決の手助けになるよう、Gnusに関する文書の +グループも購読することになるでしょう。 + +@code{gnus-default-subscribed-newsgroups}が@code{t}のときは、Gnusは +新しいグループを扱うのに普通の関数を使い、特別なことは何もしません。 + + +@node The Server is Down +@section The Server is Down +@cindex server errors + +ディフォルトのサーバが落ちているときは、当然Gnusの起動にいくつかの +問題が発生します。しかし、ニュースグループの他にいくつかメールのグループ +があれば、それにもかかわらずGnusを起動したいと思うかもしれません。 + +Gnusは、信頼できるプログラムの一つとして、サーバと接続できないときは +基本選択方法なしで続けるかどうかを尋ねます。これは実際にはサーバ +が存在しないとき(例えば、アドレスを間違えた場合)やサーバが何らかの +理由で一時的に調子がおかしくなっているときに起こります。 +もしそのまま続行することにして、外のグループが一つも無い場合、実は +グループバッファではほとんど何もできないということに気がつくでしょう。 +でも、ねぇ、それはあなたの問題です。ハハハッ。 + +@findex gnus-no-server +@kindex M-x gnus-no-server +@c @head +サーバが完全に落ちているのを知っているか、サーバでわずらうこと無く +メールだけを読みたいときは、Gnusを起動するのに、@code{gnus-no-server} +コマンドを使うことができます。急いでいるときにもぴったりでしょう。 +このコマンドは本来のサーバには接続しません---その代わりに、レベル1と2に +あるすべてのグループを活動状態にします。(基本グループでないグループは +その2つのレベルにしておくのが望ましいでしょう。) + + +@node Slave Gnusae +@section Slave Gnusae +@cindex slave + +あなたは2つ以上のEmacsと、2つ以上のGnusを同時に動かしたいと思うかもしれ +ません。違った@file{.newsrc}ファイルを使っているなら(例えば、2つの違った +サーバから読み込むために、2つの違ったGnusaeを動作させている場合)、まったく +問題はありません。それを行えば良いだけです。 + +問題は、同じ@code{.newsrc}ファイルを使う2つのGnusaeを動かそうとしたときに +起こります。 + +この問題に対処するために、Gnusタワーのシンクタンクにいる我々は新しい +概念にたどりつきました。@dfn{マスター}と@dfn{スレーブ}です。 (我々は +この概念に特許を申請しました。そして、その言葉の著作権を得ました。 +お互いに関連してこれらの言葉を使いたいなら、一回使う毎に、私に$1を +送らなければなりません。もちろん、@dfn{コンピュータアプリケーションの +マスター/スレーブ関係}の使用料はもっと高くなります。) + +とにかく、@kbd{M-x gnus} (もしくは、普段やっている方法で)Gnusを普通に +起動します。その後のスレーブGnusaeはそれぞれ@kbd{M-x gns-slave}で +起動します。スレーブは普通の@file{.newsrc}は保存しませんが、代わりに +@dfn{スレーブファイル}にスレーブの起動中にどのようなグループが読まれた +かという情報だけを保存します。マスターGnusが起動するとき、それは +それらのスレーブファイルを読み込み(そして消し)、それらからすべての +情報を取り込みます。(スレーブファイルは、最終的な変更が優先されるように +それらが作られた一連の動作の中で読まれます。) + +もちろん、スレーブファイルからの情報は普通の(例えば、マスターの) +ファイルよりも優先されます。 + + +@node Fetching a Group +@section Fetching a Group +@cindex fetching a group + +@findex gnus-fetch-group +時々、``このグループを読みたい。Gnusが起動しているかどうかはどうでも良い。'' +ということができれば便利なことがあります。これは、ユーザよりもプログラム +のコードを書く人に便利な機能ですが、どちらにしろ、コマンド@code{gnus-fetch-group} +はこの機能を提供します。そのコマンドは、グループの名前を引数としてとります。 + +