From: yamaoka Date: Mon, 15 Sep 2003 01:40:05 +0000 (+0000) Subject: Synch to Gnus 20030915002. X-Git-Url: http://git.chise.org/gitweb/?a=commitdiff_plain;h=e42d2aea713c86df704ea90c25cca1a3b6460d1c;p=elisp%2Fgnus.git- Synch to Gnus 20030915002. --- diff --git a/texi/ChangeLog b/texi/ChangeLog index 204a002..32d9691 100644 --- a/texi/ChangeLog +++ b/texi/ChangeLog @@ -1,3 +1,7 @@ +2003-09-15 Jesper Harder + + * gnus.texi (Posting Styles): Fix typo. @itemize attribute names. + 2003-09-14 Jesper Harder * pgg.texi (Selecting an implementation, Caching passphrase) diff --git a/texi/gnus-ja.texi b/texi/gnus-ja.texi index 9a9e314..b318094 100644 --- a/texi/gnus-ja.texi +++ b/texi/gnus-ja.texi @@ -10951,22 +10951,30 @@ Gnus は外へ出て行く全てのメッセージに、一つかそれ以上のそのサーバーのグ が文字列であれば、gnus はそれをグループ名に正規表現として合致操作を行い ます。@code{(header 合致 正規表現)} という様式であれば、gnus は元の記事 の中から名前が合致するヘッダーを探し、それを正規表現と比較します。合致と -正規表現は文字列です。(ここで、元の記事とは返信またはフォローアップしよ -うとしているものです。返信あるいはフォローアップを作成していなければ、合 -致するものは何もありません。) もし @code{合致} が関数のシンボルであれば、 -その関数が引数無しで呼ばれます。それが変数のシンボルであれば、その変数が -参照されます。それがリストであれば、そのリストが @code{評価} されます。 -どの場合でも、これが @code{nil}でない値を帰せば、様式 -は @code{合致した} と言います。 +正規表現は文字列です。(元の記事とは返信またはフォローアップしようとして +いるものです。返信あるいはフォローアップを作成していなければ、合致するも +のは何もありません。) もし @code{合致} が関数のシンボルであれば、その関 +数が引数無しで呼ばれます。それが変数のシンボルであれば、その変数が参照さ +れます。それがリストであれば、そのリストが @code{評価} されます。どの場 +合でも、これが @code{nil}でない値を帰せば、様式は @code{合致した} と言い +ます。 それぞれの様式は任意の量の @dfn{属性} を持つ事ができます。それぞれの属性 -は @code{(@var{name} @var{value})} の対により成り立っています。属性名 -は、@code{signature}, @code{signature-file}, @code{x-face-file}, -@code{address} (@code{user-mail-address} を上書きする), @code{name} -(@code{user-full-name} を上書きする) または @code{body} のどれかである事 -ができます。属性名は文字列またはシンボルである事もできます。その場合は、 -これはヘッダー名として使われ、その値が記事のヘッダーに挿入されます。もし -属性名が @code{nil} だったらそのヘッダー名は削除されます。もし属性名 +は @code{(@var{name} @var{value})} の対により成り立っています。属性名は、 +以下のどれかである事ができます。 + +@itemize @bullet +@item @code{signature} +@item @code{signature-file} +@item @code{x-face-file} +@item @code{address}, @code{user-mail-address} を上書きします +@item @code{name}, @code{(user-full-name)} を上書きします +@item @code{body} +@end itemize + +属性名は文字列またはシンボルである事もできます。その場合は、これはヘッダー +名として使われ、その値が記事のヘッダーに挿入されます。もし属性名 +が @code{nil} だったらそのヘッダー名は削除されます。もし属性名 が @code{eval} だったらその様式が評価され、結果は捨てられます。 属性値は文字列 (そのまま使われます)、引数の無い関数 (返り値が使われます)、 diff --git a/texi/gnus.texi b/texi/gnus.texi index c1f5529..d51b862 100644 --- a/texi/gnus.texi +++ b/texi/gnus.texi @@ -11626,7 +11626,7 @@ string, then Gnus will try to regexp match it against the group name. If it is the form @code{(header @var{match} @var{regexp})}, then Gnus will look in the original article for a header whose name is @var{match} and compare that @var{regexp}. @var{match} and -@var{regexp} are strings. (There original article is the one you are +@var{regexp} are strings. (The original article is the one you are replying or following up to. If you are not composing a reply or a followup, then there is nothing to match against.) If the @code{match} is a function symbol, that function will be called with @@ -11637,15 +11637,22 @@ said to @dfn{match}. Each style may contain an arbitrary amount of @dfn{attributes}. Each attribute consists of a @code{(@var{name} @var{value})} pair. The -attribute name can be one of @code{signature}, @code{signature-file}, -@code{x-face-file}, @code{address} (overriding -@code{user-mail-address}), @code{name} (overriding -@code{(user-full-name)}) or @code{body}. The attribute name can also -be a string or a symbol. In that case, this will be used as a header -name, and the value will be inserted in the headers of the article; if -the value is @code{nil}, the header name will be removed. If the -attribute name is @code{eval}, the form is evaluated, and the result -is thrown away. +attribute name can be one of: + +@itemize @bullet +@item @code{signature} +@item @code{signature-file} +@item @code{x-face-file} +@item @code{address}, overriding @code{user-mail-address} +@item @code{name}, overriding @code{(user-full-name)} +@item @code{body} +@end itemize + +The attribute name can also be a string or a symbol. In that case, +this will be used as a header name, and the value will be inserted in +the headers of the article; if the value is @code{nil}, the header +name will be removed. If the attribute name is @code{eval}, the form +is evaluated, and the result is thrown away. The attribute value can be a string (used verbatim), a function with zero arguments (the return value will be used), a variable (its value