change directory
[chise/ruby.git] / doc / index.html
1 <html>
2 <head>
3 <title>Ruby/CHISE</title>
4 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">
5 </head>
6
7 <body>
8 <div class="center">
9
10 <h1><span class="e">Ruby/CHISE</span></h1>
11
12 <div class=linkbox>
13 <a href="#download">download</a>,
14 <a href="#install">install</a>,
15 <a href="#howto">howto</a>,
16 <a href="#links">links</a>
17 </div>
18
19 <div class="w40em">
20
21 <div class=box>
22 <h2>■<span class="e">Ruby/CHISE</span>とはなにか</h2>
23 <p>Ruby/CHISEは、XEmacs CHISEにおけるChaon実装を<br>
24 Rubyへ移植することを試みたモジュールである。<br>
25
26 <h3>■Chaonモデルとはなにか</h3>
27
28 <p>Chaonモデルとは、文字を符号ではなく属性によって扱う方法を意味する。
29 <p>Ruby/CHISEではそれを拡張し、文字をオブジェクトとして扱っている。
30
31 </div>
32
33 <div class=box>
34 <a name="download"></a>
35 <h2 class="e">■download & history</h2>
36 <ul>
37 <li>2003-0110   テスト公開
38 <li>2003-0112   XString追加
39 <li>2003-0115   IDSの読み込み機能β版
40 <li>2003-0116   IDSの読み込み機能1.0
41 <li>2003-0117   XStringを廃止し、Stringに一本化。IDSの読み込み機能を強化。
42 <li>2003-0120   IDS_Treeの読み込み機能を追加。木構造の整合性checkを追加。
43 <li>2003-0130   IDSの逆変換機能などを追加。
44 <li>2003-0213   <a href="http://eto.com/2003/ruby/ruby-chise-20030213.tar.bz2" class="s">ruby-chise-20030213.tar.bz2</a><br>
45 名称をRuby/UTF-2000からRuby/CHISEへと変更。
46 <li>2003-0312   <a href="http://eto.com/2003/ruby/ruby-chise-20030312.tar.bz2" class="s">ruby-chise-20030312.tar.bz2</a><br>
47 様々なライブラリを追加。
48 <li>2003-1004   <a href="http://eto.com/2003/ruby/ruby-chise-20031004.tar.bz2" class="s">ruby-chise-20031004.tar.bz2</a><br>
49 新しい素性名に対応した。Copyright noticeをいれた。
50 </ul>
51 <hr>
52 <h3>■<a href="http://cvs.m17n.org/cgi-bin/viewcvs/ruby/?cvsroot=chise">CVS access</a></h3>
53 <hr>
54 <h3>■ライセンス</h3>
55 <p>GPLです。COPYINGをごらんください。</p>
56 <p>
57 </div>
58
59 <div class=box>
60 <a name="install"></a>
61 <h2 class="e">■install</h2>
62 <p>展開して、<b>make install</b>する。
63 <p>通常、<b>/usr/local/lib/ruby/site_ruby/</b>以下にinstallされる。
64
65 <hr>
66 <h3 class="e">■config</h3>
67 <p><b>src/chise.rb</b>内
68 <p><b>DB_DIR = '/usr/local/lib/xemacs-21.4.10/i686-pc-linux/char-db'</b><br>
69 必要に応じて変更する。
70 <p><b>IDS_DB_DIR = '/home/eto/work/chise/ids/''</b><br>
71 IDSのテキストファイルが置かれているディレクトリーを指す。(下記の字形分解・合成についてを参照)
72
73 <hr>
74 <h3 class="e">■依存関係</h3>
75 <p>下記のパッケージが必要。
76 <ul>
77 <li><a href="http://www.sleepycat.com/" class="b">db3-3.2.9</a>
78 <li><a href="http://www.ruby-lang.org/~eban/ruby/binaries/mingw/ext/" class="b">bdb-0.3.6</a> (bdb-0.3.8などそれ以上でも可)
79 <li><a href="http://www.yoshidam.net/Ruby_ja.html#uconv" class="b">uconv-0.4.11</a>
80 <li><a href="http://www.ruby-lang.org/ja/" class="b">ruby 1.6.7</a> これはRuby本体。
81 </ul>  
82
83 <p>一般にRubyのパッケージは
84 <a href="http://www.ruby-lang.org/raa/"><b>RAA</b></a>を使って探すことができる。
85
86 <hr>
87 <h3 class="e">■Unicode</h3>
88 <p>現状では、Ruby/CHISEに渡す文字コードはUTF-8のUnicodeにしておくと便利である。
89 <p>将来的にはプログラム自体がSJIS、EUCなどで書かれていても
90 問題なく処理できるようにしたい。
91 <p>WindowsでUnicodeを使えるエディターとして、Meadow + Mule-UCSが使える。
92 <p>フリーのUnicode対応エディターとして「<a href="http://members.tripod.co.jp/sakura_editor/">サクラエディタ</a>」が使える。
93 <p>他、Windows付属のメモ帳、見るだけであればIEが使える。
94 </div>
95
96 <div class=box>
97 <h2>■付属libraryの説明</h2>
98 <p>現時点では個々の詳細には立ち入りません。
99
100 <ul>
101
102 <li>ext/*<br>
103 libchiseを用いたextensionです。現在はプレアルファ版です。
104
105 <li>network.rb, makegraph.rb, graphviz.rb, defkanji.rb, kanjilist.rb<br>
106 漢字の部品間の接続関係を計算します。Graphvizによるグラフ化も行います。
107 <pre>
108 ruby makegraph.rb
109 </pre>
110 <p>Graphvizが必要です。min.svgが生成されます。
111
112 <pre>
113 ruby defkanji.rb
114 </pre>
115 <p>漢字の定義を行います。
116
117 <li>stroke.rb, kage.rb, kageserver.rb, csf.rb<br>
118 StrokeFontを用いるライブラリー群。
119 上地宏一氏によるKAGE System(現時点ではまだ非公開), 坂直純氏によるCSFという二つのStrokeFontが使えます。
120 別途フォントファイルが必要です。<br>
121 <tt>csf.rb</tt>中の<tt>CSF_FONT_DIR = 'd:/work/chise/csf/'</tt>を適切に設定してください。
122 <p>sglという独自のグラフィックライブラリーが必要ですが、これはまだ非公開です。
123
124 <pre>
125 ruby stroke.rb
126 </pre>
127 <p>漢字のCodeTableが表れ、その中の文字を表示できます。
128
129 <ul>
130 <li><a href="http://www.fonts.jp/">漢字フォント自動生成技術フォーラム</a>
131 <li><a href="http://web.sfc.keio.ac.jp/~kamichi/kage/kage.html">KAGEモデル</a>
132 <li><a href="http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se256880.html">KST32ZX</a>, 篆文風(Zhuanwen-Like),漢字StrokeFont(KST)
133 <li><a href="http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se119277.html">KST32A</a>, 極めてコンパクトなJIS第一水準漢字(非漢字)ストローク・テーブル
134 </ul>
135
136 </ul>
137 </div>
138
139 <div class=box>
140 <a name="howto"></a>
141 <h2>■使い方</h2>
142 <p>
143
144 <h3>■全体的な使い方</h3>
145 <pre>
146 require 'chise'
147 include CHISE
148
149 str = "字" #Stringを拡張している。UTF8で与えること。
150 p str.ucs #とすると、その文字のucsの値が表示される
151 p str.total_strokes #画数が表示される
152 p str.gb2312 #などなど
153 str.char.alist.each {|a, v| #こんな感じで全属性を表示できる
154   print a, ': ', v, "\n"
155 }
156 p str.inspect_x #Characterについての情報が表示される。
157 p str.inspect_all #持っている属性情報を全て表示する。
158
159 str = "文字列" #もちろん一文字でなく文字列も扱える。UTF-8で与える。
160 p str.inspect_x #各文字の情報が表示される。
161 p str.inspect_all #各文字の属性情報を全て表示する。
162 </pre>
163
164 </div>
165
166 <div class=box>
167 <h2>■字形分解・合成</h2>
168 <p>Ruby/CHISEは、もともと字形分解・合成を扱うために作られたため、その機能が強化されている。
169
170 <p>字形分解・合成は、現在はUnicodeにおけるIDS(Ideographic Description Structure)という仕様に準拠している。
171 U+2FF0〜U+2FFBで表わされるIDC(Ideographic Description Characters)によって合成方法を指定し、
172 これに続く二文字から三文字の文字を合成して表示する。
173
174 <hr>
175 <h3 class="e">■IDSを使うための準備</h3>
176
177 <p>下記のようにして、IDSのテキストファイル群を持ってくる。
178 <pre><small>% cd ~/work/chise (このディレクトリーは適宜変更する)
179 % cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root login
180 password: (何も入れずにただもう一度return)
181
182 % cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/chise co -d ids ids
183 </small></pre>
184
185 <p>このようにすると、IDSのテキストファイル群を持ってくることができる。
186
187 <p>その後、<b>src/chise.rb</b>内<br>
188 <b>IDS_DB_DIR = '/home/eto/work/chise/ids/''</b><br>
189 ここに、上記のIDSテキストファイル群を持ってきたディレクトリーを入れる。
190 必要であれば、再度<b>make install</b>する。
191 このようにして適切に<b>IDS_DB_DIR</b>を設定し、
192 <b>./tools/idsdbdumpall.rb</b>を実行する。(かなり時間がかかる)
193 これで、文字属性として新たにids, ids-decomposeが加わった。
194 それぞれ、IDSの文字列、それを再帰的に分解しきったものを意味する。
195
196 <hr>
197 <h3 class="e">■字形分解</h3>
198 <p>Stringに、decompose, decompose_allという二つのメソッドがある。
199 decomposeは一段階だけ分解する。decompose_allはそれを再帰的に行う。
200 <pre>
201 p "字".decompose
202 p "字".decompose_all
203 p "榊".decompose
204 p "榊".decompose_all
205 p "終了".decompose
206 p "終了".decompose_all
207 p "鬱".decompose
208 p "鬱".decompose_all
209 </pre>
210
211 <p>最初の説明から、字形分解されて出てきた結果の文字列には、
212 IDSキャラクターが含まれているため、場合によってはうまく表示されない。
213 メモ帳だと表示できるだろう。
214
215 <hr>
216 <h3 class="e">■字形合成</h3>
217 <p>字形合成は、composeメソッドで行う。
218 <pre>
219 p "&#x2ff0;木木".compose
220 </pre>
221
222 <p>findメソッドで、ある部品が漢字の一部として含まれている漢字群を探すことができる。
223 <pre>
224 p "日雲".find
225 </pre>
226 <p>ここでは、日と雲という部品が含まれている全漢字を出力する。
227
228 </div>
229
230 <div class=box>
231 <h2>■説明</h2>
232 <p>まじめなメソッドの説明を書く。(未完)
233 <p>現時点では、test caseを見たほうが使い方はわかりやすいかもしれません。
234 <pre>
235 class String
236         char    先頭の文字をCharacterに変換したものを返す
237 →method_missingで、存在しないmethodを指定すると、自動的に先頭の文字を
238 Characterに変換してそれへのmethodとして呼ぶ。
239
240 class Character
241         get     ある文字をgetする。(flyweightパターン)
242         []      ある属性をgetする。get_char_attributeも使える。
243                 またmethod_missingも使える。
244         []=     ある属性をputする。put_char_attributeも使える。
245                 またmethod_missingによる入力も使える。
246 存在しない属性を参照したときは、nilが返る。
247 </pre>
248
249 <hr>
250 <h3>■tools</h3>
251 <p>詳しくは<b>tools/README</b>を参照。
252 <ul>
253 <li><b>dbdumpall.rb</b>, char-dbのBDBファイル群の中身をテキストとして展開する。
254 <li><b>idsdumpall.rb</b>, IDSのテキストファイル群を読みこみ、BDB化する。再帰的に展開したids-decomposeも作る。
255 <li><b>idscheckintegrity.rb</b>, IDSの木構造の整合性をチェックする。
256 <li><b>mkdbtarball.rb</b>, UNIXで作ったBDBファイル群をWindowsに持っていくときに使う。
257 Windowsでtar.gzを展開するには、<a href="http://member.nifty.ne.jp/beambitious/">eo</a>がおすすめ。
258 <li>trim_bom.rb, Unicodeファイルを作ったときの先頭についてくるBOM(byte order mark)を削除する。
259 </ul>
260 </div>
261
262 <div class=box>
263 <h2>■悩みどころ</h2>
264 <p>
265 <h3 class="e">■Ruby/M17Nとの整合性</h3>
266 <p>Ruby/M17Nとの整合性をどうとればいいか。
267 <ul>
268 <li><a href="http://www.inac.co.jp/~maki/ruby/ruby-i18n.html">M17N/I18N for Ruby</a>
269 <li><a href="http://www.inac.co.jp/~maki/ruby/matz-000516.html">Matz によるI18Nに関するコメント(2000/05/16) </a>
270 <li><a href="http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-dev/2002-April/000274.html">高橋征義氏による、Ruby M17Nの解説</a>
271 <li><a href="http://cvs.ruby-lang.org/~knu/cgi-bin/cvsweb.cgi/ruby/?only_with_tag=ruby_m17n">Ruby/M17N</a>
272 </ul>
273
274 <p>Ruby/M17Nブランチが本体に反映されるのは、ruby-1.8以降が予定されている。
275
276 <p>ソースコード中のm17n.c, m17n.hが該当個所。
277 内部的にはUTF-8として扱えるので、それを拡張すればいいか?
278 UTF-8の処理への追加という形で実装できる?
279
280 </div>
281
282 <div class=box>
283 <a name="links"></a>
284 <h2 class="e">■links</h2>
285 <p>
286 <h3 class="e">■CHISE project</h3>
287 <ul>
288 <li><a href="http://cvs.m17n.org/chise/">CHISE project</a>
289 (<a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/projects/chise/">kyoto-u</a>,
290 <a href="http://mousai.as.wakwak.ne.jp/projects/chise/">mousai</a>)
291 <li><a href="http://cvs.m17n.org/chise/ruby/index.html.ja.iso-2022-jp">Ruby/CHISE page at CHISE project</a>
292 <li><a href="http://cvs.m17n.org/cgi-bin/viewcvs/perl/?cvsroot=chise">師茂樹氏 Perl/CHISE → CHISE.pm</a>
293 </ul>
294
295 <h3 class="e">■Ruby</h3>
296 <ul>
297 <li><a href="http://www.ruby-lang.org/ja/">Ruby</a>
298 <li><a href="http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/11450">akr氏によるRuby/CHISE仕様案</a>
299 <li><a href="http://moulon.inra.fr/ruby/bdb.html">Ruby/BDB</a>
300 <li><a href="http://www.ruby-lang.org/~eban/ruby/binaries/mingw/ext/">eban氏によるコンパイル済みの拡張ライブラリー</a>
301 </ul>
302 </div>
303
304 </div>
305
306 <address><a href="http://eto.com/"><span class="white">Kouichirou Eto</span></a>, 2003 at eto.com</address>
307
308 </body>
309 </html>