012769e96159823b95a5eb107d1a01b16c782f27
[www/chise.git] / index.html.ja.utf-8
1 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
2 <html lang="ja">
3 <head>
4 <title>CHaracter Information Service Environment</title>
5 <link rel=stylesheet href="chise.css" type="text/css">
6 </head>
7 <body>
8
9 <table>
10   <tr>
11     <td align="center">
12     <b>[Mirror Sites]</b>
13     <hr>
14     <td>
15         <b><a href="index.html.en">[English page]</a></b>
16         <hr>
17   </tr>
18   <tr>
19     <td>
20         <a href="http://cvs.m17n.org/chise/"><img
21         alt="m17n.org" src="images/tomura-s.png" align="middle"></a>
22         <a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/projects/chise/"><img
23         alt="kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp" src="images/diccs-s.jpg" align="middle"></a>
24         <a href="http://www.mousai.info/projects/chise/"><img
25         alt="www.mousai.info" src="images/egret-pond-s.jpg"
26         align="middle"></a>
27     <td>
28   </tr>
29 </table>
30
31 <hr>
32
33 <h1>CHISE project</h1>
34
35 <hr>
36
37 <h2>CHISE プロジェクトについて</h2>
38 <p>
39 CHISE (CHaracter Information Service Environment)
40 プロジェクトは、文字に関するさまざまな知識を直接利用することで、
41 汎用文字符号に制約されない次世代文字処理環境の実現を目指す
42 オープンソース型研究・開発プロジェクトです。
43 <p>
44 我々は自由で高度な文字処理環境の実現を目指し、
45 <ul>
46   <li>アーキテクチャの研究
47   <li>基盤システム・アプリケーションの開発
48   <li>文字データ・オントロジーの整備・開発
49 </ul>
50 を行い、その成果物を自由ソフトウェアとして公開します。
51 </p>
52
53 <!--  <p> -->
54 <!--  プロジェクトは大きく分けて、 -->
55 <!--  <ol> -->
56 <!--    <li>文字知識データベースに基づく文字処理アーキテクチャの開発 (TOMOYO Project) -->
57 <!--    <li>文字知識データベース・サーバーの開発 -->
58 <!--    <li>文字に関するさまざまな知識のデータベース化 -->
59 <!--  </ol> -->
60 <!--  の3つのサブ・プロジェクトからなります。 -->
61 <!--  </p> -->
62
63
64 <h2>News</h2>
65 <ul>
66   <li><a href="http://chise.zinbun.kyoto-u.ac.jp/chise/dist/XEmacs/xemacs-chise-0.25.tar.gz">
67       XEmacs CHISE 0.25 (大河原)
68       </a>
69       が release されました。</li>
70   <li><a
71       href="http://chise.zinbun.kyoto-u.ac.jp/qwik/chise-ja/">qwikWeb
72       サイト</a>
73   を試験的に立ち上げました。</li>
74 <!--   <li>2008年3月22日(土)に -->
75 <!--     <a href="http://kura.hanazono.ac.jp/kanji/20080322.html" -->
76 <!--        >「キャラクター・身体・コミュニティ〜第2回人文情報学シンポジウム」</a>を開催します。</li> -->
77 <!--   <li>2008年3月3日(月)、<a href="http://www.coe21-lkr.titech.ac.jp/lkr2008/">LKR2008</a>において、 -->
78 <!--     守岡知彦が“CHISE: Character Processing based on Character Ontology”と題した研究発表をします。</li> -->
79 <!--   <li>守岡知彦が論文<a href="http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search.asp?flag=6&keyword=IPSJ-CH06072004&mode=" -->
80 <!--        >「文字オントロジーに基づく文字処理について」</a>で、 -->
81 <!--     <a href="http://www.ipsj.or.jp/01kyotsu/award/yamashita_kinen/h19_detail.html#ch" -->
82 <!--        >平成19年度山下記念研究賞(情報処理学会)を受賞</a>しました。</li> -->
83 <!--   <li>2007年3月2日(金)〜3日(土)に -->
84 <!--     <a href="http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ws-hi-2007.html.ja" -->
85 <!--       >人文情報学シンポジウム -->
86 <!--       — キャラクター・データベース・共同行為 —</a> -->
87 <!--       を開催しました。</li> -->
88 <!--
89   <li>「<a href="conf/2005/index.html.ja">CHISE Conference
90       2005</a>」の資料を公開しました。
91   <li>「<a href="conf/2005/index.html.ja">CHISE Conference
92       2005</a>」と「<a
93       href="https://members.fsij.org/trac/codefestkyoto2005/"
94       >CodeFest 京都 2005</a>」の成果として、上地宏一氏作
95       「<a href="http://fonts.jp/chise_linkmap/"
96       >CHISE漢字連環図</a>」、「<a
97       href="http://fonts.jp/chise_swig_perl/"
98       >chise_swig_perl</a>」、「<a
99       href="http://fonts.jp/makettf/">makettf</a>」を公開しました。</li>
100   <li>2005年10月13日(木)〜14日(金) に「<a
101       href="conf/2005/index.html.ja">CHISE Conference
102       2005</a>」を開催しました。また、2005年10月14日(金) 〜 15日(土)
103       に近畿初の CodeFest「<a
104       href="https://members.fsij.org/trac/codefestkyoto2005/"
105       >CodeFest 京都 2005</a>」を開催しました。
106   <li>「<a href="http://mousai.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ids-find"
107       > CHISE-IDS 漢字検索</a>」を公開しました。</li>
108   <li>2005年3月25日、<a
109       href="http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/seminars/oricom/2005.html"
110       >東洋学へのコンピュータ利用第16回研究セミナー</a>において、CHISE
111       プロジェクトに関する発表を行いました。</li>
112   <li>2005年1月22日、北京・<a href="http://www.hubeihotel.com/"
113       >湖北大厦</a>で開催された<a
114       href="http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/BeijingWorkshop2005.html"
115       >日中共同シンポジウム「漢字文獻資料庫的新技術」</a>において、
116       CHISE
117       プロジェクトに関する発表を行いました。</li>
118   <li>2004年6月9日(水)に開催された<a
119       href="http://kura.hanazono.ac.jp/kanji/20040609symposium.html"
120       >シンポジウム「文字情報処理のフロンティア: 過去・現在・未来」</a>
121       において、CHISEプロジェクトに関する発表を行いました。</li>
122   <li>2004年5月28日(金)の<a href="http://www.sigch.soken.ac.jp/2004.05/"
123       >情報処理学会・第63回人文科学とコンピュータ研究会</a>で
124       CHISEプロジェクトのメンバーが発表しました。</li>-->
125 <!--  <li>2003年11月28日(金)〜29日(土)に -->
126 <!--      <a href="http://www.kcif.or.jp/jp/footer/05.html" -->
127 <!--      >京都市国際交流会館</a>で<a -->
128 <!--      href="http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ws-type-2003"> -->
129 <!--            「書体・組版ワークショップ」</a>が開催されました。 -->
130 <!--  </li> -->
131 <!--    <li><a href="http://www.mousai.info/projects/chise/dist/XEmacs/xemacs-utf-2000-0.20.tar.gz"> -->
132 <!--        XEmacs UTF-2000 0.20 (奈良) -->
133 <!--        </a> -->
134 <!--        が release されました。 -->
135 <!--    </li> -->
136 <!--  <li>
137 <!--      10月30日〜11月1日にかけて大阪で開催される -->
138 <!--      <a href="http://lc.linux.or.jp/lc2003/index.html">Linux Conference 2003</a>で -->
139 <!--      CHISEプロジェクトのメンバーが発表しました(10月31日午後の前半セッション)。 -->
140 <!--  </li> -->
141 <!--  <li> -->
142 <!--      <a href="symposium2003/index.html.ja.iso-2022-jp">CHISE Symposium 2003 報告/資料集</a> -->
143 <!--      を掲載しました。 -->
144 <!--  </li> -->
145 </ul>
146
147 <hr>
148
149 <h2>Sub Projects</h2>
150 <p>
151 CHISEプロジェクトは、以下のようなサブプロジェクトの集合体です。
152 </p>
153
154 <ul>
155   <li>文字知識データベースに基づく文字処理アーキテクチャの開発
156       <ul>
157         <li>libchise
158         <li><a href="xemacs/index.html.ja.iso-2022-jp">XEmacs CHISE</a>
159         <li><a href="ruby/index.html.ja.iso-2022-jp">Ruby/CHISE</a>
160         <li><a href="perl/index.html.ja.iso-2022-jp">Perl/CHISE</a>
161             <ul>
162               <li><a href="http://fonts.jp/chise_swig_perl/"
163                   >chise_swig_perl</a>
164             </ul>
165       </ul>
166   </li>
167   <li>Concord: プロトタイプ型オブジェクト・データベース・エンジンの開発
168   <li><a href="topicmaps/index.html.ja.iso-2022-jp">
169       TopicMapsによる文字知識データベース・システムの開発</a></li>
170   <li><a href="char-data/">文字に関するさまざまな知識のデータベース化</a>
171       <ul>
172         <li><a href="ids/index.html.ja.iso-2022-jp">
173             漢字構造情報データベース</a></li>
174             <ul>
175               <li><a href="http://chise.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ids-find"
176                   >CHISE-IDS 漢字検索</a>
177             </ul>
178         <li>異体字・類字データベース
179             <ul>
180               <li><a href="http://fonts.jp/chise_linkmap/"
181                   >CHISE漢字連環図</a>
182             </ul>
183         <li><a href="glyph/index.html.ja.iso-2022-jp">
184             グリフ・字形情報の統合と合成</a></li>
185             <ul>
186               <li><a href="http://fonts.jp/makettf/">makettf</a>
187             </ul>
188       </ul>
189   </li>
190   <li><a href="visualization/index.html.ja.iso-2022-jp">
191       文字知識情報の数理的解析と可視化</a></li>
192   <li><a href="omega/index.html.ja.iso-2022-jp">
193       Ω/CHISE : 文字データベースと連携した組版システム</a></li>
194   <li>CHISE-core / CHISE-base: 統合パッケージ・インストーラーの開発
195 </ul>
196
197 <hr>
198
199 <h2>CVS Repository</h2>
200 <p>
201 <!--<a href="http://cvs.m17n.org/cgi-bin/viewcvs/?cvsroot=chise">/cvs/chise</a>-->
202 <a href="http://cvs.m17n.org/viewcvs/?cvsroot=chise">/cvs/chise</a>
203 </p>
204
205 <hr>
206
207 <h2>Mailing List</h2>
208 <p>
209 CHISE Project に関する議論等は CHISE-{ja|en} mailing list で行っています。
210 <p>
211 CHISE Project の開発に参加したい方、CHISE Project 実装を使ってみたい方、
212 CHISE Project 実装についての質問・要望、その他 CHISE Project
213 に関する議論に参加したい方をお待ちしています。
214
215 <p>
216 CHISE mailing list に参加希望の方は
217 <dl compact>
218   <dt>日本語
219   <dd><a href="mailto:chise-ja-ctl@m17n.org">
220       chise-ja-ctl@m17n.org</a>
221   <dt>英語
222   <dd><a href="mailto:chise-en-ctl@m17n.org">
223       chise-en-ctl@m17n.org</a>
224 </dl>
225 宛に
226 <blockquote>subscribe あなたの名前</blockquote>
227 の一行を書いた mail をお送りください。
228
229 その後、確認の mail を届きますので、その mail の中にある
230 <blockquote>
231 confirm PASSWORD あなたの名前
232 </blockquote>
233 の1行を本文にして返事を送ってください。
234
235 <hr>
236
237 <h2><a name="presentation">文書・発表等</a></h2>
238
239 <ul>
240   <li><a href="xemacs/#presentation">
241       XEmacs CHISE 関連</a></li>
242   <li><a href="visualization#presentation">
243       文字知識情報の数理的解析と可視化関連</a></li>
244   <li><a href="glyph/#presentation">
245       グリフ・字形情報の統合と合成関連</a></li>
246 </ul>
247
248 <ul>
249   <li><a href="papers/u2k-plan.ja/">
250       「次世代多言語処理系の モデルおよび実装の開発」
251       </a> (1999年10月)
252   <li><a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~wittern/">
253       Christian Wittern
254       </a>, “Non-system characters in XML documents”,
255       「アジア情報学のフロンティア」
256       (全国文献・情報センター人文社会科学学術セミナーシリーズ No.10),
257       2000年11月
258   <li><a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/">守岡知彦</a>、
259       「UTF-2000 プロジェクト」、
260       <a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/publications/kanji-and-info-2.pdf">
261       「漢字と情報」No.2</a>, 2001年3月
262   <li><a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/">MORIOKA Tomohiko</a>,
263       <a href="papers/chise-m17n-2001.txt">“知世 project  — beyond the UTF-2000”</a>,
264       <a href="http://www.m17n.org/m17n2001/">
265       m17n2001: the Fifth International Symposium on Multilingual
266       Information Processing and Open Source Software
267       </a>.
268   <li><a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/">MORIOKA Tomohiko</a>,
269       “A Short Introduction to UTF-2000 Project”,
270       the First TEI Character Set Issues Working Group (October 2001,
271       University of California, Berkeley, USA).</li>
272       
273   <li><a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~wittern/">クリスティアン・ウィッテルン</a>
274       「電子化とは何か?」
275       <a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/publications/kanji-and-info-3.pdf">
276       「漢字と情報」No.3</a>, 2001年10月</li>
277       
278   <li><a href="http://ya.sakura.ne.jp/~moro/">師 茂樹</a>
279       「ポスト文字コードの意義」
280       <a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/publications/kanji-and-info-3.pdf">
281       「漢字と情報」No.3</a>, 2001年10月</li>
282       
283   <li><a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~wittern/">
284       Christian Wittern
285       </a>, “Some thoughts on the digitization of Kanji”,
286       「人文社会情報と IT」
287       (全国文献・情報センター人文社会科学学術セミナーシリーズ No.11),
288       2001年11月</li>
289       
290   <li><a href="http://ya.sakura.ne.jp/~moro/">師 茂樹</a>
291       「ソフトウェアレビュー CHISEプロジェクト」、
292       <a href="http://www.jaet.gr.jp/jj/3.html">『漢字文献情報処理研究』第3号</a>、
293       好文出版、2002年10月</li>
294       
295   <li><a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/">守岡
296       知彦</a>、 <a href="papers/dc2002.pdf">
297       「ポスト文字コード時代の文書処理技術に関する展望」</a>、
298       「データベースの活用と人文社会科学」
299       (全国文献・情報センター人文社会科学学術セミナーシリーズ No.12),
300       2002年11月</li>
301       
302   <li><a href="http://ya.sakura.ne.jp/~moro/">師 茂樹</a>
303       「CHISEプロジェクトが提案する新しい文字のモデル」
304       大阪外国語大学・科学研究費『多言語同時処理』プロジェクト第1回研究会
305       「文字符号と多言語同時処理」、2002年12月6日、千里ライフサイエンスセンタービル</li>
306       
307   <li><a href="http://ya.sakura.ne.jp/~moro/">師 茂樹</a>
308       「CHISEとは何ではないか」、
309       <a href="http://www.jaet.gr.jp/">漢字文献情報処理研究会</a>第5回大会、
310       2002年12月7日(土)、<a href="http://www.hanazono.ac.jp/">花園大学</a></li>
311       
312   <li><a href="http://ya.sakura.ne.jp/~moro/">師 茂樹</a>
313       「Chaonモデルの過去・現在・未来」
314       (<a href="News/20030315.html.ja.iso-2022-jp">CHISE Symposium 2003</a>
315       2003年3月15日(土)、
316       <a href="http://www.ipa.go.jp/ipa/about/officeindex.htm">IPA特別会議室</a>)
317       <a href="symposium2003/moro/20030315CHISE_moro%231.pdf">レジュメその1(PDF)</a>、
318       <a href="symposium2003/moro/20030315CHISE_moro%232.pdf">レジュメその2(PDF)</a></li>
319           
320   <li><a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/">守岡知彦</a>,
321       <a href="http://ya.sakura.ne.jp/~moro/">師 茂樹</a>
322       「文字素性に基づく文字処理」
323       <a href="http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/17/2004/062/"
324       >『情報処理学会研究報告』Vol. 2004, No. 58 (2004-CH-62)</a>、
325       2004年5月、pp. 53-60)</li>
326   <li><a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~tomo/">守岡知彦</a>. <a href="papers/beijing-2005/b2005-chise.pdf">“Character Processing Based on Character Ontology.”</a>(<a href="http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/BeijingWorkshop2005.html">日中共同シンポジウム「漢字文獻資料庫的新技術」</a>、2005年1月22日、北京・<a href="http://www.hubeihotel.com/">湖北大厦</a>)</li>
327 </ul>
328
329 <h2>関連イベント</h2>
330 <ul>
331   <li><a href="http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ws-hi-2007.html.ja"
332       >人文情報学シンポジウム
333       — キャラクター・データベース・共同行為 —</a>,
334       2007年3月2日(金)〜3日(土)
335       @ <a href="http://www.kcif.or.jp/jp/footer/05.html"
336       >京都市国際交流会館</a> 第2会議室
337   <li><a
338       href="https://members.fsij.org/trac/codefestkyoto2005/"
339       >CodeFest 京都 2005</a>, 2005年10月14日(金) 〜 15日(土)
340   <li><a
341       href="conf/2005/index.html.ja">CHISE Conference
342       2005</a>, 2005年10月13日(木)〜14日(金) 
343   <li><a
344       href="http://kura.hanazono.ac.jp/kanji/20040609symposium.html"
345       >シンポジウム「文字情報処理のフロンティア: 過去・現在・未来」</a>,
346       2004年6月9日(水)
347   </li>
348   <li><a
349       href="http://coe21.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ws-type-2003">
350       「書体・組版ワークショップ」</a>,
351       2003年11月28日(金)〜29日(土)
352      @ <a href="http://www.kcif.or.jp/jp/footer/05.html"
353       >京都市国際交流会館</a>
354   </li>
355   <li><a href="News/20030315.html.ja.iso-2022-jp">CHISE Symposium 2003</a>,
356       2003年3月15日(土)
357       @ IPA特別会議室
358 </ul>
359
360 <h2><a href="history">歴史</a></h2>
361
362 <p>
363 このプロジェクトは、<a
364 href="http://www.ipa.go.jp/NBP/13nendo/13mito/koubo13.html">2001年度
365 「未踏ソフトウェア創造事業」</a>の助成を受けました。
366 </p>
367
368 <hr>
369
370 <b>[<a href="../">戻る</a>]</b>
371
372 <p><img SRC="images/dragon.jpg" height=146 width=198></center>
373
374 <br>
375
376 <b>[<a href="http://www.kyoto-u.ac.jp/">
377 京都大学
378 </a>
379 <a href="http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/">
380 人文科学研究所
381 </a>
382 <a href="http://www.kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/">
383 附属漢字情報研究センター
384 </a>]</b>
385 <b>[<a href="http://www.m17n.org/">
386 m17n.org(多言語化機構)
387 </a>
388 <a href="http://www.aist.go.jp/">
389 (独立行政法人 産業技術総合研究所)
390 </a>]</b>
391 <br>
392 <b>[<a href="http://www.hanazono.ac.jp/">
393 花園大学
394 </a>
395 <a href="http://kura.hanazono.ac.jp/kanji/">
396 漢字処理研究室</a>
397 ]</b>
398 <b>[<a href="http://www.atr.co.jp/">
399 ATR 人間情報科学研究所
400 </a>]</b>
401 <b>[<a href="http://www.nagoya-u.ac.jp/">
402 名古屋大学
403 </a>
404 <a href="http://www.is.nagoya-u.ac.jp/">
405 情報科学研究科
406 </a>
407 <a href="http://www.cs.is.nagoya-u.ac.jp/">
408 複雑系科学専攻
409 </a>
410 ]</b>
411
412 <hr>
413
414 <!-- hhmts start -->
415 Last modified: Tue Jun 15 19:16:21 JST 2010
416 <!-- hhmts end -->.
417 <a href="http://www.aurora.dti.ne.jp/~zom/Counter/index.html">
418 <img
419  src="http://www.mousai.info/cgi-bin/counterp.cgi?projects_chise.log"
420  alt="counter"></a>
421 since Jul 5 2002.
422
423 </body>
424 </html>